秋季大会案内


秋季大会案内


上代文学会秋季大会シンポジウム御案内【ハイブリッド開催】参加費無料
日  時 二〇二三(令和五)年十一月二十五日(土) 午後一時~五時
会  場 二松学舎大学 九段キャンパス 九段一号館 八〇七教室

Zoomを使用したオンライン参加もできます。オンライン参加を希望される会員の方は案内状の参加申し込み方法をご覧の上、事前にお申し込みください。
対面でご参加の方はお申し込み不要です。当日会場で発表資料をお渡しいたします。
※今後のコロナ感染状況によりましては、全面オンラインとなる場合もあります。HPで最新情報をご確認下さい。
テ ー マ 『万葉集』巻十六の諸相

 近年『万葉集』巻十六に関する論考が盛んに発表されており、巻十六研究の機運の高まりを感じさせる。こうした現在の状況は、巻十六の研究の基礎がより充実し強固となることが期待される。
 巻十六は物語的題詞・左注をもつ歌々が多いのが特色であり、そこには漢籍的知識を応用した語・表現などが散見する。また、条件・状況が多岐にわたる様々な宴席歌や、雅から離れた俗の世界を強く感じさせる戯笑歌、地方の民俗や文化を伝える歌々が収められることも、その特徴といえよう。こうした広範な多様性を内包することが、巻十六の魅力ではないだろうか。
 巻十六は『万葉集』の世界の広がりを知るうえでも貴重な存在であり、また後の文学史へのつながりも視野に入る重要な巻である。研究基盤が強固になるこの機会に、さらに巻十六研究の可能性を探りたい。

パネリスト及び講演題目 巻十六 いま何が問題か
東京大学名誉教授 多田 一臣
『萬葉集』巻十六の伝云型左注について
奈良女子大学教授 奥村 和美
歌文化の多様性と重層性 ――『万葉集』巻十六から見る万葉史――
日本大学特任教授 梶川 信行
(司会 フェリス女学院大学教授 松田 浩)

上代文学会事務局
〒162-8644 東京都新宿区戸山一―二四―一
早稲田大学 文学学術院 二五〇四研究室内
上 代 文 学 会
http://jodaibungakukai.org/



発表要旨

巻十六 いま何が問題か

  

  6
 
  
  
  
  
  
 




  

  
 
 


 

  

 四期区分説に基づいて「和歌史」を見据えることが、昭和の頃から常識とされて来た。御代別に歴史化された巻一・巻二が『万葉集』の根幹であって、持統朝の人麻呂によって、和歌の世界が大きく飛躍し、平城京の時代に個性の花が開いたとする万葉観である。すなわち、著名歌人たちによる発展の過程として「和歌史」を描くことが常道とされて来たのである。しかし、巻十六の世界は、そうした見方が必ずしも妥当なものではないということを教えてくれる。
 巻十六は、「物語的な題詞や左注をもつ歌」(三七八六~三八一五)、「宴の場を主たる背景にもつ戯笑歌」(三八一六~三八五九)、「地方の歌、芸謡、呪歌などの特殊な歌」(三八六〇~三八八九)によって構成される(多田一臣『万葉集全解6』筑摩書房・二〇一〇)が、その中の「戯笑歌」群は、藤原京や平城京の官人層の日常の姿を反映しているものであろう。すなわち、整序された晴れの歌々がヤマトウタ(長歌や短歌といった特定の歌体を指すのではなく、五七音を基本とした歌のすべての謂である)の通常の姿ではなく、「戯笑歌」群のような褻の歌々こそ、その常態だったと考えられる。晴れの歌々は氷山の一角に過ぎず、その水面下に氷山の何倍もの巨大な氷塊があるように、その底流には「戯笑歌」群のごとき、豊かな言葉遊びの世界が広がっていたのであろう。
 このように、「戯笑歌」群の存在に焦点を当てて、古代のヤマトウタの世界を見つめ直してみると、従来とは違った文学史が見えて来る。それは実態としての「和歌史」ではなく、『万葉集』というたった一つの歌集から見える「万葉史」である。「戯笑歌」群には、無名の下級官人ばかりでなく、皇(王)族などの上級貴族や渡来系の人たちの姿も見える。古代社会なりのダイバーシティーだった。著名歌人中心の「和歌史」からダイバーシティーの「万葉史」へ。巻十六の「戯笑歌」群の存在は、万葉観の根本的な転換を示唆しているように思われる。


【ページの初めに戻る】



上代文学会秋季大会研究発表会ご案内【ハイブリッド開催】参加費無料
日  時 二〇二三年(令和五年)十一月二十六日(日)午後二時~午後四時十五分
会  場 早稲田大学 戸山キャンパス 33号館3階 第一会議室

Zoomを使用したオンラインでのご参加も可能ですので、遠方の会員の皆様もぜひご参加ください。
オンライン参加を希望される会員の方は、郵送された参加申し込み方法をご覧の上、事前にお申し込みください。
後日、ZoomのURL、発表資料などをメールでお送りいたします。対面でご参加の方は、事前お申し込み不要です。
当日会場で、発表資料をお渡しいたします。
研究発表 大国主神の視座― 『古事記』の工夫と『出雲国風土記』による受容―
早稲田大学大学院教育学研究科博士課程 齊木 果穂
(司会 都留文科大学准教授 小村 宏史)
出雲から見た国譲り
福岡女学院大学名誉教授 吉田 修作
(司会 明治大学准教授 伊藤 剣)
○研究発表会終了後、常任理事会を対面・オンラインのハイブリッド形式で開催します。

上代文学会事務局
〒 162-8644 東京都新宿区戸山一―二四―一
早稲田大学文学学術院二五〇四研究室内



発表要旨

大国主神の視座―『古事記』の工夫と『出雲国風土記』による受容―

 

       
  
 
 

 



 

  調使
 使
 

 
  
 reikai@jodaibungakukai.org
 

 
 


URL  http://jodaibungakukai.blog.fc2.com/



-->



PDFHP


 

<!--