ザールラント(英語表記)Saarland

翻訳|Saarland

精選版 日本国語大辞典 「ザールラント」の意味・読み・例文・類語

ザールラント

 

(一)( Saarland ) 西西
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ザールラント」の意味・わかりやすい解説

ザールラント
Saarland


西2567km210560002004Saar

NahePrimsBlies西

178918157111956

 19194550201529-303590%

 2194612471215Johannes Hoffmann4841503550西52423195059R.ECSC53520541023西︿Saarstatut55102368%退1218561027西Saarvertrag5711西

西


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ザールラント」の意味・わかりやすい解説

ザールラント
ざーるらんと
Saarland


西西Sarre256910687002000Hunsrück()595西80089沿

 19西Dillingen an der SaarNeunkirchen5090020001960()10


歴史

ザールラントの名称は、1918年までは行政上も、政治的にも、歴史的にも存在しない。帝国騎士の小所領からなるこの地域は、17世紀の三十年戦争以後フランスの影響を受け、ルイ14世に一時占領された(1680~97)。フランス革命期にはライン左岸地域とともにフランスに併合されたが、ナポレオン敗北後のパリ条約(1815)で、その大部分がプロイセンに、南東部がバイエルンに編入された。プロイセン・オーストリア戦争の際、ナポレオン3世はここをうかがうが、その関心は石炭など重要資源にあった。第一次世界大戦後フランスはここを併合しようとするが失敗し、ベルサイユ条約で国際連盟監督下の自治地域となり、1935年住民投票の結果ドイツに復帰した。第二次世界大戦後フランスはここをドイツから分離し経済的に統合しようとするが、1954年のザール地位協定が翌年の住民投票で否決されると断念し、56年10月ザール条約を結び、ザールラントはドイツ連邦共和国に編入された。

[吉田輝夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ザールラント」の意味・わかりやすい解説

ザールラント

 
Saar西90182569km2997182013
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報