ジンジャー(英語表記)ginger

翻訳|ginger

デジタル大辞泉 「ジンジャー」の意味・読み・例文・類語

ジンジャー(ginger)

 
112710()()() 
2   

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ジンジャー」の意味・読み・例文・類語

ジンジャー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] ginger )
  2. ショウガ科の植物総称。〔舶来語便覧(1912)〕
  3. しゅくしゃ(縮砂)
  4. ジンジャーエール」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジンジャー」の意味・わかりやすい解説

ジンジャー(香辛料)
じんじゃー
ginger


8()西()()()()()使()

 


ジンジャー(ショウガ科の球根草)
じんじゃー
ginger
[学] Hedychium

ショウガ科(APG分類:ショウガ科)の半耐冬性球根草。和名はハナシュクシャ(花縮砂)。根茎状の地下茎が伸び、茎は太く、高さ1.5~2メートル。葉はカンナに似て長さ30~50センチメートル、幅5~12センチメートル、葉面は滑らかである。茎頂に長さ15~30センチメートルの穂状または密穂花序をつくり、芳香の強い花をやや傾けて密集する。花色は白、黄、紅、桃色などで、細長い筒部と開出した裂片があり、唇弁は品種により大小がある。東アジア原産で、ニューギニア、マダガスカルなどに約40種分布する。夏期の花壇、切り花用に栽培する。

[吉次千敏 2019年6月18日]

栽培

シロバナシュクシャH. coronarium Koen.とキバナシュクシャH. gardnerianum Wall.がおもな栽培品種で、寒地では11月初め株を掘り上げて貯蔵、越冬させる。暖地では、5~6年植えたまま、冬期に地表面を覆って越冬させたほうが開花数が多い。乾燥に弱いので、適当な湿気のある砂質壌土で育てる。肥料は多めがよい。

[吉次千敏 2019年6月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ジンジャー」の意味・わかりやすい解説

ジンジャー
ginger


Zingiber officinale Rosc.zingiberenezingiberolzingeroneshogaol

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ジンジャー」の意味・わかりやすい解説

ジンジャー

ハナシュクシャとも。インド原産のショウガ科の多年草で,花壇・切花用に栽植される。高さ1〜2mの茎にカンナに似た披針形の葉を2列に互生し,夏〜秋,茎頂に花穂をつけ,芳香の高い白色の花が多数咲く。東京以北では掘り上げて越冬させ,株分けでふやす。類品に花色の異なるキバナシュクシャ,ニクイロシュクシャなどがある。また香辛料のショウガのこともいう。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「ジンジャー」の解説

ジンジャー

ビアトリクス・ポターによる絵本「『ジンジャーとピクルズや』のおはなし」に登場するキャラクター。猟犬のピクルズと共同で雑貨店を営む猫。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジンジャー」の意味・わかりやすい解説

ジンジャー

「シュクシャ(縮砂)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のジンジャーの言及

【ハナシュクシャ】より

…花は淡黄色で強い芳香があり,果実は赤色である。 シュクシャ属は園芸上ジンジャーの名で親しまれ,日本でもそのほかいろいろの品種がつくられている。性質などはカンナに似る。…

※「ジンジャー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android