ダンテ(読み)だんて(英語表記)Dante Alighieri

デジタル大辞泉 「ダンテ」の意味・読み・例文・類語

ダンテ(Dante Alighieri)

 
12651321  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ダンテ」の意味・読み・例文・類語

ダンテ

  1. ( Dante Alighieri ━アリギエリ ) イタリアの詩人。フィレンツェの政治的対立に関係して追放され、流浪の旅に半生を送りながら、偉大な作品を生み出した。代表作「神曲」は、中世の精神を総合し、またルネサンスの先駆となった。初恋の乙女ベアトリーチェの早世が、終生、詩作に大きな影響を及ぼしたといわれる。作品は他に「新生」「饗宴」「帝政論」など。(一二六五‐一三二一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダンテ」の意味・わかりやすい解説

ダンテ
だんて
Dante Alighieri
(1265―1321)

イタリア最大の詩人。不滅の古典『神曲』を著して、ヨーロッパ中世の文学、哲学、神学、修辞学、および諸科学の伝統を総括し、古代ギリシアのホメロスとローマのウェルギリウスが築いた長編叙事詩の正統を継承し、やや遅れて現れたペトラルカボッカチオと並んで、ルネサンス文学の地平を切り開いた。

 1265年の5月もしくは6月に、フィレンツェの小貴族の家柄に生まれた。父親はアリギエーロ・ディ・ベッリンチョーネ、母親はベッラ。祖父の祖父カッチャグィーダは第2回十字軍に加わって戦死。祖父ベッリンチョーネと父アリギエーロはフィレンツェとプラートで金融業に従事していたが、ダンテの代に一家は裕福とはいえない経済状態にあった。けれども、貴族のたしなみとして、幼少から古典文法と修辞学を修め、青年時代にはフィレンツェ市国の上流階級に出入りし、学問の研鑽(けんさん)を積み、碩学(せきがく)のブルネット・ラティーニにも師事した。

河島英昭

俗語詩から清新体派へ


()1200()22()

 1287119499

ベアトリーチェ像の定着

グィード・グイニツェッリ、グィード・カバルカンティ、ラーポ・ジャンニ、またのちにはチーノ・ダ・ピストイアなど「清新体派」の詩人たちと親交を結びながら、ダンテが哲学的な「愛」の詩を寓意(ぐうい)にまで高めたのは、ベアトリーチェ(愛を与える者)という女性像を詩法のうちに定着させたときからである。昨今の研究によってダンテの初期の詩作品に『フィオーレ』や『愛のことば』などが想定されるようになったが、いまのところ確実に最初の作品と断定できるのは『新生』(1292~93もしくは94)である。一種の詩文混交体で書かれたこの作品のなかで、ダンテは9歳の終わりごろ(すなわち1274)ベアトリーチェに初めて会い、そのとき彼女のほうは9歳の初めであったが、それから9年を経て18歳のときにフィレンツェの路上でたまたま再会し、彼女が会釈をしたという。が、さしたる交渉もないまま、1290年にベアトリーチェは亡くなってしまう。彼女を実在の人物とするか、あるいは『神曲』「天国編」のなかで詩人を導く久遠の女性の象徴とするか、この点をめぐってさまざまな解釈がなされてきたが、実在説のモデルとしては、詩人と同じころフィレンツェに住み、銀行家シモーネ・デ・バルディに嫁したフォルコ・ポルティナーリの娘ビーチェであったという。他方、ダンテは1277年(すなわち12歳のとき)から父親の意志によって婚約者と定められていたマネット・ドナーティの娘ジェンマと95年に結婚し、ヤーコポ、ピエートロ、アントーニア、そしてもう1人はたぶんジョバンニという名の、少なくとも4人の子供たちが生まれた。

[河島英昭]

愛を通して魂の浄化に

ダンテ文学への接近の方法は二つに大別できるであろう。第一は、「愛」をめぐる関心から読み進む道であり、詩人は『新生』や『神曲』のなかで、ベアトリーチェを結局、三位(さんみ)一体説への導き手に仕立てている。先に触れたところでも、詩人がベアトリーチェに初めて会ったときや再会したときに、しきりに「9」という数字を用いるのは、その具体的な表れの一つである。周知のように、『神曲』は「地獄」「煉獄」「天国」の3編からなり、漏斗(ろうと)状に地底へ落ち込む「地獄」が9の円周から、地上楽園へ登り詰めていく「煉獄」の山が3種の愛の層から、またプトレマイオスの天動説に基づく「天国」が10天の輪から、それぞれ構成されていたり、『神曲』100歌が3行一連のテルツァ・リーマterza rimaの形式で整然と書き抜かれ、「地獄」「煉獄」「天国」の3編がそれぞれ33歌からなっていたりすることなどは、いずれも1、3、9、10(1+3の二乗)、100(10の二乗)といった数値に根拠を置いている。そして読者は、これらの数の文(あや)にとらえられながら、詩編を読み進むうちに魂の浄化を遂げていくことになる。

[河島英昭]

正義感を貫いた政治的姿勢


1300()()1093()1100

 1289

 12951112savi196signoria1()()1300使priore8調使01103使使0213


放浪のなかにも執筆を継続

以来、ダンテは二度と故国に戻ることなく、北イタリアの都市から都市へ流浪を続けるが、初めのうちは他の白党の同志たちと謀って、フィレンツェ復帰を画策したがいずれも失敗に終わり、最後には一人一党を宣言した(「天国編」第17歌)。しかしながら、この苦難に満ちた他郷での生活のうちに、詩人として『神曲』3編を書き続けるかたわら、より強固な意志を保ちながら、1304年から07年ごろまでに、哲学的論文『饗宴(きょうえん)』(未完)やラテン語による詩論『俗語論』(未完)も執筆した。そして10年には、神聖ローマ皇帝ハインリヒ7世がイタリアに攻め下ってきたのを機に、政情の変革を期待して『帝政論』をラテン語で書いたが、13年に皇帝が急死し、これによって故国フィレンツェに帰る望みはいっさい絶たれた。そしてベローナのスカーラ家やラベンナのポレンタ家の宮廷に賓客として迎えられ、20年にはベローナで行った講演をもとに『水陸論』が書かれた。21年9月、ラベンナのグィード・ノベッロ・ダ・ポレンタの使節としてベネチア共和国へ赴いた帰途、急の病(マラリアと推測されている)を得て、同月13日から14日にかけてラベンナで没した。遺骸(いがい)は同市聖フランチェスコ教会堂の一角に埋葬されている。

[河島英昭]

後世への影響

ダンテの文学が後世へ与えた影響は絶大なものがあり、イタリア国内はもちろんであるが、たとえばブレイク、ロングフェロー、ジョイス、T・S・エリオット、パウンドなど、英語圏の詩人や作家たちの名前を思い起こすだけでも、その一端がうかがえるであろう。日本でも明治以来、上田敏(びん)、森鴎外(おうがい)をはじめ、多くの文学者たちがダンテの文学に注目し、かなりの数の翻訳と紹介が行われてきた。その傾向を大別すれば、第一は上田敏を頂点とする純文学的動機によるもの、第二は内村鑑三、正宗白鳥(まさむねはくちょう)らによる宗教的関心に基づくもの、第三は阿部次郎をはじめとする哲学的・倫理的傾向のもの、第四は政治と文学との緊迫した関係から、とりわけ第二次世界大戦下の状況のなかで矢内原忠雄(やないはらただお)、花田清輝(きよてる)、杉浦明平(みんぺい)らが寄せた関心など、になるであろう。なお翻訳には、たとえば『ダンテ全集』を刊行した宗教家中山昌樹(まさき)(1886―1944)など、熱烈なキリスト者(もしくは宗教者)の手によるものが多いが、代表作『神曲』の翻訳に関しては、原文に忠実で正確なものとして山川丙三郎(へいざぶろう)の訳業をあげねばならない。ほかに竹友藻風(たけともそうふう)、生田長江(いくたちょうこう)、野上素一(そいち)(1910―2001)、平川祐弘(すけひろ)(1931― )、寿岳文章(じゅがくぶんしょう)などの労作がある。

[河島英昭]

『上田敏著『詩聖ダンテ』(1901・金港堂)』『上田敏著『みをつくし』(1901・文友館)』『中山昌樹訳『ダンテ全集』全10巻(1925・新生堂)』『阿部次郎著『地獄の征服』(1933・岩波書店)』『黒田正利著『ダンテ 神曲』(1935・岩波書店)』『竹友藻風訳『神曲』(1952・河出書房)』『野上素一訳『神曲』(『世界文学大系6 ダンテ』所収・1962・筑摩書房)』『花田清輝著『地獄の周辺』(『花田清輝著作集Ⅱ』所収・1963・未来社)』『正宗白鳥著『ダンテについて』(『現代日本文学全集14 正宗白鳥集』所収・1965・筑摩書房)』『平川祐弘訳『世界文学全集 第三集3 神曲』(1966・河出書房新社)』『杉浦明平著『増補ルネッサンス文学の研究』(1966・未来社)』『矢内原忠雄著『土曜学校講義 ダンテ「神曲」』全3巻(1969・みすず書房)』『デ・サンクティス著、池田廉他訳『イタリア文学史(中世)』(1970・現代思潮社)』『クルツィウス著、南大路振一他訳『ヨーロッパ文学とラテン中世』(1971・みすず書房)』『寿岳文章訳『世界文学全集2 神曲』(1976・集英社)』『岩倉具忠訳『ダンテ俗語詩論』(1984・東海大学出版会)』『河島英昭著『叙事詩の精神』(1990・岩波書店)』『アウエルバッハ著、小竹澄栄訳『世俗詩人ダンテ』(1993・みすず書房)』『ボルヒャルト著、小竹澄栄訳『ダンテと中世ヨーロッパ』(1995・みすず書房)』『山川丙三郎訳『神曲』全3巻(岩波文庫)』『ブルクハルト著、柴田治三郎訳『イタリア・ルネサンスの文化』(中公文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ダンテ」の意味・わかりやすい解説

ダンテ
Dante Alighieri
生没年:1265-1321




 2G.Guido Guinizzelli︿1274

 1293129596971300使0213

 12901277951310713321

 123421984寿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ダンテ」の意味・わかりやすい解説

ダンテ

イタリアの詩人。フィレンツェの生れ。青年時代に〈清新体派〉の中心的詩人として活躍。ブルネット・ラティーニを師とあおいでいるが,具体的に何を教わったのかは判明していない。9歳のときに出会ったベアトリーチェに対して彼がいだいた精神的な愛については,彼女の死後,《新生》(1294年ころ)の中で語られている。1295年以降積極的に市政に参画。1300年,市の統領の一人に選ばれるが,政敵に追放され,公金横領罪・反逆罪等の汚名を負わされる(1302年)。以後,死ぬまで亡命と放浪の生活を余儀なくされる。この間,未完の哲学的著作《饗宴》,イタリア語の問題を論じた《俗語詩論》や,《帝政論》《水陸論》などを著したが,彼の名を不朽にしたのは,追放後に稿を起こして死の直前に完成したといわれる《神曲》である。晩年はラベンナのポレンタ公の庇護を受け,同地を最後の安住地とした。ダンテの墓は今日も同市内のサン・フランチェスコ教会(当時はサン・ピエル・マッジョーレ教会)にある。
→関連項目ウェルギリウスサンタ・クローチェ教会ソネットボッティチェリ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダンテ」の意味・わかりやすい解説

ダンテ
Dante Alighieri

 
[]1265.5/6. 
[]1321.9.14. 
99 1283 1290 Vita Nuova (1293) 1302 Convivio (130407)  De vulgari eloquentia (130407)  1307 Divina Commedia Inferno Purgatorio Paradiso  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ダンテ」の解説

ダンテ
Dante Alighieri


12651321

(Durante)1295()130002()使

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ダンテ」の解説

ダンテ
Dante Alighieri

1265〜1321
中世イタリア最高の詩人
フィレンツェの貴族。教皇党(ゲルフ)の一員として20年間市政府の要職についたが,政争に敗れ,1302年に追放されて放浪の生活を送り,ラヴェンナで病死。1283年,美少女ベアトリーチェとの出会いを機に,『新生』(1293 (ごろ) )や『神曲』を書いた。そのほか,『俗語論』『帝政論』などを著す。近代国民文学の先駆であり,イタリア−ルネサンスの開幕に寄与した巨人でもあった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のダンテの言及

【イタリア語】より

…(1)北部イタリア方言群 (a)ピエモンテ方言(b)ロンバルディア方言(c)リグリア方言(d)エミリア方言(e)ベネト方言(2)トスカナ方言群 (a)フィレンツェ方言(b)西部トスカナ方言(c)南部トスカナ方言(3)中・南部イタリア方言群 (中部)(a)マルケ方言(b)ウンブリア方言(c)北ラツィオ方言 (南部)(a)ナポリ方言タイプ(南ラツィオ,アブルッツィ,カンパニア,ルカーニア,北プーリア)(b)シチリア方言タイプ(サレント,カラブリア,シチリア)。 イタリアにおける方言の多様性についてはすでにダンテ(1265‐1321)がその《俗語論》のなかで筆を費やしているが,ではラテン語はなぜこのように地域ごとに分化し,その状態が現在にまで及んでいるのであろうか。ローマ人の征服以前に話されていた種々の先住民族の言語,例えばケルト語(北部),オスク・ウンブリア語(中・南部)などが,その土地にもたらされたラテン語におのおの異なる影響を与えた結果であるとする説(基層説)が出されているが,細部にわたる証明は難しい。…

【イタリア文学】より

…しかしながら13世紀後半,ホーエンシュタウフェン家の没落とともに,〈シチリア派〉の宮廷詩人たちも四散して,彼らの詩は北イタリアにひろまり,同じくプロバンスの詩を別個に継承しつつあったボローニャの詩人たちの詩法と影響しあって,トスカナ地方に〈清新体〉の詩を生みだした。 〈清新体〉派の代表的詩人はダンテ・アリギエーリであり,この新しい詩法は《新生》のなかに書きこまれている。すでに〈シチリア派〉はプロバンスの宮廷恋愛詩を取り入れ,〈愛〉についての論議を俗語詩のなかに繰り返した。…

【キリスト教文学】より

…また〈武勲詩〉中の傑作である《ローランの歌》(11~12世紀初め)も十字軍の理想を掲げ,教会の宣伝である点において,すぐれて宗教的な作品といえよう。 これにつぐ時代はイタリアを中心とするダンテやペトラルカの活躍をみるが,その道程には,この清新の歌風をイタリアへもたらしたグイード・ダレッツォ,グイニツェリGuido Guinizelli(1230から40‐76)らがあった。グイードはソネット詩の作者で,中年に妻子を捨て修道会にはいった者,宗教的あるいは倫理的な主題を用い,グイニツェリも哲学詩,思想詩をよくして,ダンテの尊敬を得ている。…

【コスモポリタニズム】より

…この思想は古代末期にいたってアウグスティヌスの《神の国》で神の浄福に輝く共同社会という形で,さらに,トマス・アクイナスの《君主統治について》の中では,数個の都市国家を包含する王国regnumを中世的帝国の合理的原則の体現とみなす考えとして示された。一方,中世末期イタリア諸都市の動乱に悩んだダンテは《帝政論》の中で世界帝国の理想をかかげ,全人類の手になる連邦国家の構想を述べた。近代にはいり,啓蒙主義の時期になると個人主義が確立する一方,理性はすべての人間に普遍的なものとされ,理性を通じての個々人の結合関係が世界市民主義にまで発展する。…

【神曲】より

…中世末期からルネサンスにかけてのイタリアの大詩人ダンテの代表作。全1万4233行からなる叙事詩。…

【新生】より

…詩人ダンテの最初の重要な作品。詩と散文の混合形式で,1293年前後に執筆された。…

【心臓】より

…アステカ人が罪人や戦争捕虜を犠牲として,生きたまま胸を開いて心臓をつかみ出し,太陽神にささげたのも心臓と魂のイメージの重複があるからである。文学上では,恋人ベアトリーチェに自分の心臓を食べられる幻影を見たことをつづったダンテのソネットがその典型といえようし,矢に射抜かれた心臓や燃える心臓が,キリスト教文化圏における愛の最もポピュラーなシンボルであることも同様の理由である。心(こころ)【池沢 康郎】。…

【トスカナ[州]】より

…トスカナはイタリア諸州の中でもルネサンス以来の伝統を誇る個性豊かな州として知られている。トスカナ方言(トスカナ語)はダンテ以来の文化的背景をもち,現在のイタリア語の基盤となった。トスカナ方言が北西部のカラーラ付近を除き,ほぼ州の範囲全体に普及していることは,トスカナの文化的統一性を物語っている。…

【ローマ没落史観】より

…ローマ教皇,神聖ローマ皇帝,ビザンティン皇帝が並び立つ中世にあっては,このような〈帝権の移行〉〈帝国の更新〉という観念に基づくキリスト教的古代との連続感,およびキリスト教的摂理史観が支配的であり,ローマ没落原因論が展開される余地はほとんどなかった。ダンテはギベリン(皇帝派)にくみする立場から,教会に西欧をゆだねて世俗的秩序と精神的秩序の均衡を破ったコンスタンティヌス1世の治政にローマ帝国衰退の始まりをみたが,彼もまたこのような中世的思想界の枠内にとどまっていた。ルネサンス期,現実の都市ローマの落(ちようらく)と遺跡が語る過去の栄光は,イタリア人文主義者の間に愛国的ローマ理念を芽生えさせ,同時に中世との訣別の自覚は彼らをして古代と中世の境界に目を向けさせた。…

※「ダンテ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android