トビウオ(読み)とびうお(英語表記)flying fish

翻訳|flying fish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トビウオ」の意味・わかりやすい解説

トビウオ
とびうお / 飛魚
flying fish


1沿()708063550

 

卵・稚仔魚


1.52.0

 10155()()11

 

種類


6030

 Parexocoetus brachypterus20()

 Cypselurus agoo352()

 Cypselurus hiraii25()沿沿

 Cypselurus pinnatibarbatus japonicus35西沿

 Cypselurus poecilopterus()25西

 

滑空


1504560

 2015012121038

 1220

 

漁業


197097001980119905800200620005700鹿鹿

 17鹿112()1434

 

食品




 

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「トビウオ」の意味・わかりやすい解説

トビウオ (飛魚)
flying fish


Exocoetidae42300400m5070kmhatchet fishcm

 760430Cypselurus heterurus doederleini35cmC.opisthopus hiraii沿28cm沿C.pinnatibarbatus japonicus50cm1kgPrognichthys agoo36cmC.atrisignis33cmC.poecilopterus27cm13

 80001t︿45︿使︿


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

食の医学館 「トビウオ」の解説

トビウオ

 

調


 ()
 20

 
 100g2.3mg
 B6B12B6()B12
 ()
 
 寿  

出典 小学館食の医学館について 情報

百科事典マイペディア 「トビウオ」の意味・わかりやすい解説

トビウオ

トビウオ科の魚の総称。地方名アゴ,タチウオなど。日本近海にも20数種おり,いずれも胸びれがよく発達し,消化管などは形が単純で飛ぶのに都合がよい。ときに300〜400mも空中滑走する。最大種のハマトビウオは全長50cm,体重1kg以上にもなる。低温を好み,表面水温20℃以下の水域にもすむ。八十八夜のころから種子島あたりでとれ始めるホソトビ(全長28cm),ツクシトビウオ(全長30cm)などは,7〜8月には北海道南部にも北上する。その他夏季に日本近海にくるものはアキツトビウオ(ホントビとも),アヤトビウオ,アカトビなど。一般に卵は糸状の突起をもち,これで海藻などにからみつく。流し刺網などで漁獲され,塩焼,フライ,大型のものは刺身にもされる。また干物(伊豆七島名産の〈くさや〉が有名)としても出荷される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トビウオ」の意味・わかりやすい解説

トビウオ
Cypselurus agoo agoo

 
 35cm23m沿  

トビウオ

トビウオ科」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「トビウオ」の解説

トビウオ

 ダツ目トビウオ科の食用海産魚.ホントビ[Cypselurus agoo agoo],ホソトビウオ[C. hiraii],ハマトビウオ[C. pinnatibarbatus]など.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android