フレーブニコフ(読み)ふれーぶにこふ(英語表記)Велемир Хлебников/Velemir Hlebnikov

デジタル大辞泉 「フレーブニコフ」の意味・読み・例文・類語

フレーブニコフ(Velimir Khlebnikov)

 
18851922使  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「フレーブニコフ」の意味・読み・例文・類語

フレーブニコフ

  1. ( Viktor Vladimirovič Hljebnikov ビクトル=ウラジミロビチ━ ) ロシアの詩人。ロシア未来派創始者の一人。作品に「笑いののろい」など。(一八八五‐一九二二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フレーブニコフ」の意味・わかりやすい解説

フレーブニコフ
ふれーぶにこふ
Велемир Хлебников/Velemir Hlebnikov
(1885―1922)


Виктор ВладимировичViktor VladimirovichV1910使()1910()19101912()西1919()1921190519201922調20


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フレーブニコフ」の意味・わかりやすい解説

フレーブニコフ
Velemir Khlebnikov
生没年:1885-1922


Viktor Vladimirovich Khlebnikov1910使191019101912192019221922

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「フレーブニコフ」の意味・わかりやすい解説

フレーブニコフ

ロシアの詩人。本名Viktor Vladimirovich Khlebnikov。アストラハンの貴族の家に生まれ,カザンとペテルブルグの大学で数学や言語学を学んだ。1910年ごろから詩を書きはじめ,1910年代初めに起きた前衛的な芸術運動〈未来派〉において,マヤコーフスキーらとともにロシアを代表する詩人と目されるに至った。〈笑い〉という1語の語幹をさまざまに変化させて書いた詩《笑いの呪文》(1910年)で名高く,ほかにもザーウミ(超意味言語)や新造語を駆使して実験的な詩を試みた。初期の作品には《鶴》(1910年)や《シャーマンとビーナス》(1912年)などがある。晩年にかけては激動するロシアを描いた意欲的な長詩が見られ,ソビエト社会の未来像を描いた代表作《ラドミール》(1920年)のほか,劇詩《ザンゲジ》(1922年)や《運命の板》(1922年),《空の爪痕》(遺作)などがある。ほとんど放浪生活を送ったが,1921年,一兵士としてペルシア出兵に参加,発疹チフスにかかり,モスクワ帰還後に死亡した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フレーブニコフ」の意味・わかりやすい解説

フレーブニコフ
Khlebnikov, Viktor Vladimirovich

[生]1885.11.9. アストラハン
[没]1922.6.28. ノブゴロド
ロシア,ソ連の詩人。鳥類学者の家庭に生れ,カザン大学で自然科学を学び,特に動物学に熱中したが,学生運動に参加,投獄された。 1908年頃から詩作を始め,V.マヤコフスキーとともに未来派の中心メンバーとなった。大胆な言語実験を試み,20世紀ロシア詩に大きな影響を与えた。代表作は長詩『ラドミル』 Ladomir (1920) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフレーブニコフの言及

【未来派】より

…ロシア語ではfuturizm。D.D.ブルリューク,マヤコーフスキー,フレーブニコフ,A.E.クルチョーヌイフ,V.V.カーメンスキーらを中心とする〈立体未来派kubofuturizm〉(別名〈ギレヤGileya〉),I.セベリャーニンらの〈自我未来派egofuturizm〉,V.G.シェルシェネビチの〈詩の中二階mezonin poezii〉,パステルナーク,アセーエフに代表される〈遠心分離機tsentrifuga〉など,おもに四つのグループが活動した。なかでも立体未来派は,過去の文化的遺産の全面的な否定を旗印に,真に自立的な芸術の創造をめざし,M.F.ラリオーノフ,K.S.マレービチら同時代の前衛画家たちとも連帯しながら《裁判官の飼育場》(1910),《社会の趣味への平手打ち》(1912)など数多くの詩集を刊行した。…

※「フレーブニコフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android