ベルリンの壁(読み)ベルリンノカベ(英語表記)Berlin Wall

翻訳|Berlin Wall

デジタル大辞泉 「ベルリンの壁」の意味・読み・例文・類語

ベルリン‐の‐かべ【ベルリンの壁】

 
西西西19611989119西  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「ベルリンの壁」の解説

ベルリンの壁

 
196181218()西156km89119()西西西
24483西3西西36西49910()
536西西西6181213西C()西753m714西-西西200
8589119100西10西
9010西91  
(    2009)
 

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベルリンの壁」の意味・わかりやすい解説

ベルリンの壁
べるりんのかべ
Berlin Wall 英語
Berliner Mauer ドイツ語


西西西19618西19753155西使西西()西5000200

 19801989119西西1990西西()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベルリンの壁」の意味・わかりやすい解説

ベルリンの壁
ベルリンのかべ
Berliner Mauer

 
196189西西4961 250西西6181213 (5) 8045 120西西 5000西 5000 1918910119西 (西) 西西 ( )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ベルリンの壁」の解説

ベルリンの壁
ベルリンのかべ

1961年8月ドイツ民主共和国によって突如建設された,東西ベルリンを分ける壁
1948〜49年のベルリン封鎖後,西ベルリンへの若年労働者の亡命が相次いだことにより,東ドイツ政府が建設した。「資本主義のショーウィンドウ」である西ベルリンを遮断するためであった。全長156kmにもおよぶ壁は,東西冷戦の象徴ともいえたが,1989年11月の東欧革命の中,市民の手によって破壊された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ベルリンの壁」の解説

「ベルリンの壁」(ベルリンのかべ)
Berliner Mauer

1961年8月13日,東ドイツ政府は突如ベルリン周囲と市内の東西境界線を遮断,特に東西間交通規制の抜け道になっていた市内の境界線には,その後5年間をかけて総延長約30キロに及ぶコンクリートの「壁」を構築した。89年11月9日開放され,その後撤去された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

とっさの日本語便利帳 「ベルリンの壁」の解説

ベルリンの壁

一九六一年八月、東ドイツ政府は西ドイツへの逃亡者の激増への対抗策として、東西ベルリンの間に壁を作り、以後、西ベルリンは陸の孤島と化した。八九年一一月、東ドイツ政権は国外旅行の自由化を宣言し、ベルリンの壁は崩壊。翌年一〇月、東西ドイツの統一が実現した。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内のベルリンの壁の言及

【ドイツ民主共和国】より

…このため,61年8月東ドイツ政府はついに,それまで往来の自由であったベルリンの東西間の境界を遮断した。ここに生まれたいわゆるベルリンの壁は,西側の反ソ・反東独の宣伝をさらに激しいものとし,東西間の緊張はますます高まった。これより先1955年の西ドイツの北大西洋条約機構(NATO)への加盟と,これに対抗する東ドイツのワルシャワ条約機構への加入によって遠のいていたドツ再統一は,ここにいたってほぼ絶望的なものとなった。…

【ドイツ連邦共和国】より

…この年アデナウアーはソ連とも外交関係を樹立,ソ連抑留の捕虜の帰国に成功している。55年から61年(ベルリンの壁の構築)までの期間,西ドイツの西側統合はさらに進んだ。52年の石炭鉄鋼共同体の結成はフランス,ドイツ,イタリア,ベネルクス3国との協力関係をますます密にし,58年初頭にはEECの成立となる。…

【ベルリン】より

…53年6月17日,東ベルリンでは〈労働ノルマ〉強化への反発に端を発した大規模な反政府暴動が起こるが,東西ベルリン間の交通はその後も依然自由であり,若年労働者を中心に東から西への亡命が相次ぎ,東ドイツ経済を大きく脅かした。このため61年8月12日から13日にかけ,東ドイツ政府は〈ベルリンの壁〉の構築を開始,東西ベルリンの交通を完全に遮断した。 総延長156kmに及ぶ壁により陸の孤島と化した西ベルリンの地位は,69年に自由民主党との連立内閣の首相となった社会民主党のブラント(1957‐66,西ベルリン市長)の下で進められた一連の〈東方外交〉により,ようやく安定したものとなった。…

【冷戦】より

… この間,ヨーロッパでは両軍事ブロックの対峙によって〈冷戦〉が制度化し,東西ドイツがその焦点となった。ことに1958年11月ソ連がベルリンの地位とドイツ統一について新提案を行って以降,ベルリン問題はヨーロッパでの〈冷戦〉の中心的課題となり,61年8月には〈ベルリンの壁〉の建設とともに国際危機を招いた。〈冷戦〉は第三世界にも拡大していった。…

※「ベルリンの壁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」