ベルリン(読み)べるりん(英語表記)Berlin

翻訳|Berlin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベルリン」の意味・わかりやすい解説

ベルリン
べるりん
Berlin

ドイツ連邦共和国の首都で、国内最大の都市。面積883平方キロメートル(うち旧西ベルリン側480平方キロメートル、旧東ベルリン側403平方キロメートル)。人口338万2200で、西ベルリン側6に対して東ベルリン側4という比率となっている(2000)。2002年の人口は339万2400。人口の約12%、42万が外国人で、うち83%は西ベルリン側に、17%は東ベルリン側に住んでいる。

[佐々木博]

概容


1961813西1989119291990103西西199161733732019932000

 1991220007300450014619991Axel Shultes19994

 貿CEFTACentral European Free Trade AgreementEU19965544637632541995


自然と市街地の発達

西西西()1151039766()西115()

 52311325718.710.218.9589.44055

 (1)5(2)(3)

(1)18251西西西192529600019392640001946125000196391000

(2)218881918()6西

(3)191920沿西西


東西ベルリンの分裂――ベルリンの壁

43西西194910西19491950西西194861949519618西西19714西西西西西1987750西21989西使12600011650退11929


産業

1936149.848.31AEG()222.735.6344305310.815.519.720.419396.3

 19951478DM11352119西

 20000.515412480.8159000101811.7770091520.218.817.917.64.9

 205249Berlin-AdlershofWISTA()WISTA

 


地域計画

西Messe()17西

 西2500450019961998199250

 ABBSONY使


歴史

発展の基礎

1160()Albrecht der Bär110011701230Kölln123712442

 ()1307132011414152


王宮・官庁都市として

144314861539845300364150600016581683166216681701117093556600


プロイセンの首都

1812172561200051綿1763180017200016471706殿1732殿173717421780

 1806218081810181018181918371847AEG()1883183818483318195


ドイツ帝国首都

1871186154800018801325000100使西1900270191811

 19207592987810192020()1936193770019434489700194542352()2050280


第二次世界大戦後

戦後ベルリンは連合国の共同管理下に置かれ、ドイツ全体と同様にアメリカ、イギリス、フランス、旧ソ連の4占領地区に分けられて分割統治されることになったが、連合国管理理事会のもとで統一的市参事会は存在し、市議会選挙も行われた。しかし東西対立の激化により、連合国の共同管理は1948年6月以降機能を停止し、ソ連によるベルリン封鎖(1948年6月~1949年5月)のなかで、当初ソ連地区に置かれた市議会と参事会は1948年9月西側地区に移り、他方同年11月にはソ連地区に独自の参事会がつくられてベルリンの市政は東西に分裂する。1949年ドイツ連邦共和国(西ドイツ)とドイツ民主共和国(東ドイツ)の成立に伴い、西ベルリンは条件付きで連邦共和国に組み込まれ、東ベルリンは民主共和国の首都となった。1990年東西ドイツの統一により、ベルリンはドイツ連邦共和国の首都となった。

[坂井榮八郎]

世界遺産の登録


殿19901992199919992008



1984198119911991200019951996199819971999 2000駿

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ベルリン」の意味・わかりやすい解説

ベルリン
Berlin


75017011871︿2西西西199010西883km2西480km2403km244%33920029674m71810.6

1918318001720%︿1920200︿西

Kölln123744SpandauKöpenick191213075915︿144815153916800015764000983000

 1640-881658851667FriedrichswerderUnter den Linden1647DorotheenFriedrich206000168517500

170130911713-403515km

 21740-8617589200086147000

 18191700A.von17911806112121806-07F.L.18091810K.W.von19A.von1836-41

1808︿︿180017504248183018姿

 西184118411861

 18484831819︿52212582393210263011

 185018711850427183沿185673185018651839704071811902姿

1871-1918Heinrich Zille1858-1929K.

 18759619102071840西西︿︿1860772191243

19︿191211918192085927386︿︿20

 ︿B.1928Kurfürstendamm西19326033130︿29M.︿193639245543528051

24194571144西3483退西624西西3西︿

 495西3西1053617︿西西6181213︿西

 156km西691957-66西︿7193調西西西西西西西19681

 西194896517991946373001967西西西西

 西︿

 1989119西9091


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ベルリン」の意味・わかりやすい解説

ベルリン

 
337522220122西2西西1990西西 1230131517181871︿19362194554西21948619495
1936殿  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベルリン」の意味・わかりやすい解説

ベルリン
Berlin

 
19902西 403km2西 480km2西
131415殿17091 1871241948西 19486 19495196181989121990103西
殿18091948殿19902008 891km2 34426752010  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ベルリン」の解説

ベルリン
Berlin


113147018101948西6190西

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ベルリン」の解説

ベルリン
Berlin

 

1244沿14151709180608187119486西西1961西199010西  

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のベルリンの言及

【新即物主義】より

…すなわち,新即物主義の文学は,事実に即し事実そのものに語らせようとするが,19世紀の自然主義の客観的写実とは異なり,生の仮面をはぎながらも,その傷口を嘲笑やグロテスクでニヒリスティックにおおい隠そうとする,いわば知性主義によって貫かれていた。したがって,その代表的作品には,東は犯罪,中央は詐欺,北は貧困,西は淫乱の大都市ベルリンを舞台としたものが多く,再生を誓う前科者の一労働者の物語,デーブリーンの《ベルリン・アレクサンダー広場》(1929),小市民の憂鬱な生活を描いたH.ファラダの《安サラリーマン,さあどうする》(1932),ともにアウトサイダー的インテリ青年の悲劇的運命を戯画化したケストナーの《ファービアン》(1931)とケステンHermann Kesten(1900‐96)の《山師》(1932)などがあげられる。とりわけ《ファービアン》は,20年代末の犯罪,詐欺,貧困,ポルノなど大都会の退廃を即物的に描いたがゆえに〈アスファルト文学〉とも酷評されたが,主人公にみられるわざとらしいむとんちゃくさと一抹のロマン主義は,〈黄金の20年代〉に支配的な生活気分で,新即物主義の一面でもある。…

【ペルガモン美術館】より


()︿MuseuminselStaatliche Museen

【ローリング・トウェンティーズ】より

… 20年代の特徴は,なにより都市的であることである。ヨーロッパではパリやベルリンが最も20年代らしい都市であった。20年代のパリには,ロシア革命によって亡命してきたロシア人と,戦後パリにあこがれて禁酒法のアメリカを逃れてきた,いわゆる〈パリのアメリカ人〉があふれていた。…

※「ベルリン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」