メキシコ美術(読み)めきしこびじゅつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メキシコ美術」の意味・わかりやすい解説

メキシコ美術
めきしこびじゅつ





古代美術


14921500()()80030()1000()()

 910殿殿()()4


スペイン植民地時代の美術


15211821300殿161717


独立以後の美術

メキシコ独立(1821)後の芸術は、社会革命の理想と国家主義的な意識に支えられていた。このメキシコ・ルネサンスとよばれる動向に顕著なのは、かつてこの地にあったプリミティブな表現の影響の強い具象性であり、それは結局1950年代まで主流を占めることになる。

[保坂健二朗]

メキシコ独立から1940年代まで

19231937Taller de Gráfica Popular

 ()沿19501940Leonora Carrington19172011Manuel Alvarez Bravo19022002Carlos Mérida18911984


1950年代以降

1950年代、マニュエル・フェルゲレスManuel Felguérez(1928― )やホセ・ルイス・クエバスJosé Luis Cuevas(1934―2017)など、欧米で学んできた若手芸術家たちが、それまで支配的だった具象的で政治的な芸術を否定し同時代の美学的理念に共鳴して、ついにメキシコ美術に抽象的表現がもたらされた。その象徴ともいえるのが、ドイツ生まれの彫刻家マティアス・ゲーリッツMathías Goeritz(1915―1990)のシャープで禁欲的なデザインによる短期間の実験的美術館「エル・エコーEl Eco」(反響)であった。

 1970、1980年代、商業的環境への対応から伝統的な様式が復活していった。なかでも、地域の神話や動物相に根ざし偶像破壊的な絵画を描くフランシスコ・トレドFrancisco Toledo(1940―2019)が注目される。1980年代なかばには世界的なポスト・モダニズムの隆盛に並行して、1920年代の国家主義的な図像を換骨奪胎し、より個人的な表現へと変容させたナフム・ゼニルNahum Zenil(1947― )に代表される「新メキシコ主義Neo-Mexicanism」が生まれた。

[保坂健二朗]

建築

建築では、ラテンアメリカ文化圏では最初に採用された国際様式の建築群が知られるほか、シェル構造の研究でも名高いフェリックス・キャンデラFélix Candera(1910―1997)や、シンプルな形体でありながらも水やストゥッコなどの素材感、そして色彩に富む建築で評価の高いルイス・バラガンLuis Barragán(1902―1988)がいる。

[保坂健二朗]

『石田英一郎編『世界美術大系 別巻第2 メキシコ美術』(1964・講談社)』『主婦の友社編・刊『エクラン世界の美術17 メキシコ・ペルー』(1982)』『加藤薫著『メキシコ美術紀行』(1984・新潮社)』『大井邦明著『ピラミッド神殿発掘記――メキシコ古代文明への誘い』(1985・朝日新聞社)』『『原色世界の美術16 メキシコ・ペルー』(1987・小学館)』『小野一郎写真・文『ウルトラバロック』(1995・新潮社)』『北海道立旭川美術館他編『メキシコの美術:1920―1950展カタログ』(1998・メキシコの美術:1920―1950展カタログ委員会刊)』『小野一郎著『Mexico:baroque』(2000・アスペクト)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メキシコ美術」の意味・わかりやすい解説

メキシコ美術
メキシコびじゅつ
Mexican art

前 2000年頃から大地の豊穣や多産を象徴する土偶あるいは彩色土器が作られた。次第に文化的に高まり,前 500年頃にはオルメク文化が形成され,高地にピラミッド状の構築物が築かれ,また写実的な巨大な人頭や人像彫刻を残した。これに続きテオティワカン文化,サポテカ文化,そしてグアテマラ,ホンジュラスにかけてのマヤ文明のような高度の都市文化が発生し,200~300年頃から絵文字による暦法や日常生活,祭祀などを描いた壁画などが現れた。その後9~12世紀頃中部高原からユカタン半島にトルテカ文化が興り,マヤ文明と融合し,チチェン・イツァ遺跡にみられるような壮大で高度の造形芸術が誕生。スペイン植民地時代 (1521~1821) には先住民の宗教的建造物は破壊されて,16世紀前半にはスペインの後期ゴシック様式,16世紀後半~17世紀にはルネサンス様式が支配的になり,その後バロック様式の建築が採用されて,メキシコ独自の寺院建築を生んだ。 1821年の独立後はイタリアやフランスの絵画の模倣時代が続いたが,20世紀に入り,D.リベラ,D.シケイロス,R.タマヨのような民族主義的な立場の美術家が台頭し,力強く強烈な独自の様式を創造。特に 1910年のメキシコ革命を機として高揚する精神を大衆に伝えるための壁画運動が繰広げられ,公共建築の壁面は革命の思想やその勝利を大胆に表現する場となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android