メレシコフスキー(読み)めれしこふすきー(英語表記)Дмитрий Сергеевич Мережковский/Dmitriy Sergeevich Merezhkovskiy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メレシコフスキー」の意味・わかりやすい解説

メレシコフスキー
めれしこふすきー
Дмитрий Сергеевич Мережковский/Dmitriy Sergeevich Merezhkovskiy
(1866―1941)


1892()93()退7080()190304()1897()189619011905()調1901021906190611908192019172019261932



   198687

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「メレシコフスキー」の意味・わかりやすい解説

メレシコフスキー
Dmitrii Sergeevich Merezhkovskii
生没年:1866-1941

ロシアの作家,宗教思想家。宮廷勤務のウクライナ貴族の子。詩人ギッピウスの夫。ナードソン風の市民派の詩で出発したが,詩集《象徴》(1892)や評論《現代ロシア文学の衰退の原因と新しい潮流について》(1893)でロシア象徴派の先駆けとなった。しだいに宗教に傾斜し,〈宗教哲学会〉や雑誌《新しい道》(1903-04)の活動で黙示録の預言の実現,〈聖霊の王国〉の到来を待望する独自の教説を唱えた。三部作の歴史小説《キリストと反キリスト》(1896-1905)や評論《トルストイとドストエフスキー》(1901-02)にはキリスト教と古代の神々,霊と肉などを対立させる彼の〈弁証法的〉思考形式が顕著に現れている。評論《ロシア革命の予言者》(1906)では1905年のロシア革命に未来の〈精神革命〉の始まりを見,専制批判の立場に転じたが,十月革命には強く反対し,亡命した。1920年からパリに住み,多くの著作を残した。評論《永遠の伴侶》(1897),《きたるべき賤民》(1906),戯曲《パーベル1世》(1908)に始まる三部作などもよく知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「メレシコフスキー」の意味・わかりやすい解説

メレシコフスキー

ロシアの作家。女性詩人ギッピウスZinaida Nikolaevna Gippius〔1869-1945〕と結婚,ロシア象徴主義の唱道者となる。三部作の歴史小説《神々の死》(1896年),《神々の復活》(1901年),《反キリスト》(1905年)のほか,評論《トルストイとドストエフスキー》(1902年)で霊と肉の相克の二元論的思想を説く。ロシア革命後フランスに亡命。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android