リンネ(英語表記)Carl von Linné

デジタル大辞泉 「リンネ」の意味・読み・例文・類語

リンネ(Carl von Linné)

 
17071778()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「リンネ」の意味・読み・例文・類語

リンネ

 

(一)( Carl von Linné  Linnaens = ) 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「リンネ」の意味・わかりやすい解説

リンネ
Carl von Linné
生没年:1707-78


Carolus Linnaeus宿Olof Rudbeck1660-1740調H.1Systema Naturae1735︿sexual systemJ.P.de便111Species Plantarum1753101758174288J.E.Smith1759-1828

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リンネ」の意味・わかりやすい解説

リンネ
りんね
Carl von Linné
(1707―1778)


173514()17381741174217531758 1017511760


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「リンネ」の意味・わかりやすい解説

リンネ

 
1742調()1788
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リンネ」の意味・わかりやすい解説

リンネ
Linné, Carl von (Linnaeus,Carolus)

 
[]1707.5.23. 
[]1778.1.10. 
 O. (1730) 173237 (35) 便3638384153 (37)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「リンネ」の解説

リンネ
Carl von Linné


170778

53

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「リンネ」の解説

リンネ
Carl von Linné

 
170778

 

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のリンネの言及

【隠花植物】より

顕花植物の対語。本草学(薬物学)としてはじまった植物学が,それから独立して植物学として歩みはじめたのは18世紀中ごろからで,リンネ以後のことである。リンネは花の形態学的属性によって植物を24綱に分類した(1738)が,そこではじめて花の咲かない植物を隠花植物としてひとまとめにして1綱に扱った。…

【雄】より


C.von 

【菌類】より

…この分類基準は有性生殖器官の形質におかれ,したがって有性生殖の見いだされないものは,とりあえず不完全菌類としてまとめられている。 歴史的にみて,ミケーリP.A.Micheliの《新しい植物の属Nova Plantarum Genera》(1729)にはすでに大型の菌類はのっているが植物として取り扱われ,リンネの《植物種誌Species Plantarum》(1753)では藻類といっしょに隠花植物Cryptogamiaとしてまとめられ,この呼び方はその後長い間つかわれてきた。菌類の分類研究が独立して行われたのは1800年代からで,ペルズーンC.H.Persoon(1761‐1836),フリースE.M.Fries(1794‐1878)らが創始者といえよう。…

【種】より

…その後中世までには,薬になる生物のリストなども作られていたが,17世紀の末になって,イギリスのレイJ.Rayがはじめてヨーロッパ産の動植物について,分類の単位としての種speciesの概念を定着させた。生物の分類はさらに下って18世紀のC.vonリンネによって確立されたが,彼の場合も,一つ一つの種について長いラテン語による記載を与えていた。ただ,よく似た種の集りである属genusの名前に,種の長い記載のうちから特徴的な1語を選んで欄外にそれを示す方法をとったので,属名とその1語(これを種小名epithet,specific nameという)を組み合わせた種名の表記法(のちに二命名法binominal nomenclatureといわれるようになった)がしだいに使われるようになった。…

【生薬】より


K.W.18W.Withering(174199)使20尿

【人種】より

…raceという語を現代的に使用した最古の例は彼の著書だとされる。生物分類学の祖とされるリンネ(1708‐78)は,ヒトHomo sapiensをインディアン,ヨーロッパ,アジア,アフリカの住民に区分したが,実際に各地の人種を知っていたわけでなく,化物や野蛮人という範疇もつくっている。ブルーメンバハ(1752‐1840)は,皮膚の色と頭型を重視して世界の人種を五つに分けた。…

【性科学】より


sexsecare(︿)gendersexual18C.von︿

【草木図説】より


1852(5)稿56(3)62(2)C.von24西

【博物学】より

…植物ではジェラードJohn Gerard(1545‐1612)《本草誌》やパーキンソンJohn Parkinson(1567‐1650)《地上の楽園》が刊行されている。 しかしブロンPierre Belon(1517‐64)やJ.P.deトゥルヌフォール,そしてC.vonリンネに至る探検旅行家兼博物学者の出現に加え,J.スワンメルダムやR.フックのような顕微鏡学者が登場して,単に外形だけでなく生物の構造や生態までも加味した精密画が制作されるようになった。とくにリンネ以降の博物学は本格的な分類学の成立をみ,種の同定を行うためには彩色した精密図版がぜひとも必要になった。…

【花時計】より

…花の生態学的な特性を時計として利用する発想は17世紀のキルヒャーを先駆とし,太陽の運行にしたがって向きを変えると信じられていたヒマワリを用いた奇抜な花時計案が,その著《磁石論》(1643)で公表された。本格的には1740年代にリンネが数十種の花を組み合わせた花時計を立案している。たとえば1745年に発表された例では,1時間ごとの2種の花の開閉によって午前6時から午後6時までを表示した。…

※「リンネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android