坪内逍遙(読み)つぼうちしょうよう

精選版 日本国語大辞典 「坪内逍遙」の意味・読み・例文・類語

つぼうち‐しょうよう【坪内逍遙】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坪内逍遙」の意味・わかりやすい解説

坪内逍遙
つぼうちしょうよう
(1859―1935)


()6522()10()()()()18769()西()1885()()()188618881889()188218861888

 1891()()()()()189394()189495189697()1897()1903()西1904調1904()1905

 ()1906391909()19113()19154()()1917191810228524017192627

 

16 196912519777819591959196519761979 1219821986

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坪内逍遙」の意味・わかりやすい解説

坪内逍遙
つぼうちしょうよう

 
[]6(1859).5.22. 
[]1935.2.28. 
1883188418858618949518961906191519171917192840  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「坪内逍遙」の解説

坪内逍遙
つぼうちしょうよう

1859〜1935
明治〜昭和初期の小説家・劇作家・評論家・教育家
本名は勇蔵(のち雄蔵)。別号は「春のやおぼろ」。美濃(岐阜県)の生まれ。東大卒業後,東京専門学校(現早稲田大学)の講師となる。『小説神髄』(1885),『当世書生気質』によって写実主義文学を開拓し,'91年『早稲田文学』を創刊。のち演劇改良を志し,『桐一葉』などの劇曲を発表。1906年には島村抱月とともに文芸協会を設立して新劇運動にも尽力した。またシェークスピアの作品の全訳をめざし,'28年に完成した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android