(読み)リョウ

デジタル大辞泉 「両」の意味・読み・例文・類語

りょう【両〔兩〕】[漢字項目]

 

3
1 
2 
3 
4 ()()
5 

()()()()()()  
 

 

1 
2 11()241()1614142
3 114.7517.84141150604
4 14
5 2
6 

1 3
2 
()︿
3 
︿
[]13  
 

 

1 2()
2 2
︿  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「両」の意味・読み・例文・類語

りょうリャウ【両】

 

(一)[1]   
(一) 
(一)() ()()()()()718
(二)() ()()()
(一)[](1012)
(二) 
(一)() ()()()()
(一)[](1584)
(二)() ()祿
(一)[](1609)
(三) ()
(一)[]綿()(13)
(二)[]
(四) 
(一)[](1430)
(二)[]
(二)[2]   
(一) 
(一)[](804)
(二) (  ) 
(一)[](872)
(二)[]
(三) (  ) ()[  ]
(一)[]()(13)
 
 

 

(一)   (  )
(二) ()
(一)[]︿(180209)
(三) 
(一)[](1801)
 
 

 

(一)   ()
(一)[]()(720)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「両」の意味・わかりやすい解説


りょう


()()1()1611054

 16016()314.7517.8141141101697104181169527

 17144171611116091504400017006041871411


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「両」の解説


りょう


1161()24100110()()()12241314514711037.5g

24()()161(1)47641

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「両」の意味・わかりやすい解説

両 (りょう)


1891---100641611037.3g14514314

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「両」の意味・わかりやすい解説

両【りょう】

 
1189124124()1/161512116
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「両」の意味・わかりやすい解説


りょう

 
(1) 116124 ( 16g)  (2) 14 (3) 145143 (4) 1416 (5)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「両」の解説


りょう

江戸時代の金貨の単位
分の4倍,朱の16倍。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【円】より

…銭・厘を補助単位とする十進法の計算体系をもつ。それまで流通の江戸期金貨には1601年(慶長6)制定の両・分(ぶ)・朱という単位が使用されていた。1両=4分,1分=4朱の四進法であり,鋳貨の形態にも小判形と方形との2種があった。…

【貫】より

…この名称は銅銭1000枚の穴に緡(びん)(鏹(きよう)ともいい,ぜにざしのこと)を貫いて束ねたことに由来し,日本でも唐銭,宋銭の流入に伴って室町時代前後から用いられるようになった。江戸時代になると通貨は基本を異にする金,銀,銭の3貨に分かれ,基本単位は金貨が小判の両(=4分=16朱),銀貨が匁,銭貨が文であり,銀貨1000匁を1貫目,銭貨1000文を1貫文と呼んだ。このうち銀貨は秤量(ひようりよう)通貨であり,単位の匁や貫目は質量(目方)の単位である。…

【金】より


 145使442116144便

【銀】より


4,5()8沿()260100166016031600kg

【蔵人所斤】より


1001241161()31

【銭相場】より

…ついで760年(天平宝字4)発行の金貨開基勝宝は1枚をもって同年発行の太平元宝(銀貨)10枚,また太平元宝1枚は同年発行の万年通宝(銅貨)10枚に相当するという交換割合が規定された。江戸時代に入って,幕府は1608年(慶長13)12月,永楽銭1貫文=鐚銭(びたせん)4貫文=金1両とし,翌年には金銀銭貨の比価を金1両=銀50匁=永楽銭1貫文=京銭(鐚銭と同義語)4貫文とした。1700年(元禄13)11月には金1両=銀60匁=銭4貫文と改定され,これが幕府の法定相場として幕末まで維持された。…

【度量衡】より


 西weights and measurespoids et mesuresMass und Gewicht(weights,poids,Gewicht)(measures,mesures,Mass)

 ︿()︿

【はかり(秤)】より


【歴史】
 はかりの正確な起源は定かでない。エジプトで発掘された前5000年ころとみられるてんびんざおは,石灰石製で,長さ約8.5cmあり,中央と両端に穴がある。この穴にひもを通して結び,中央のひもを支え両端のひもに物をつるしたものと思われている。…

※「両」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android