倉庫(読み)ソウコ(英語表記)storehouse
warehouse
magazine

デジタル大辞泉 「倉庫」の意味・読み・例文・類語

そう‐こ〔サウ‐〕【倉庫】

 
1
2 
[]  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「倉庫」の意味・読み・例文・類語

そう‐こサウ‥【倉庫】

 

(一)  
(二) 
(一)[](766)
(二)()(14)
(三)[]
(三) 1956
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「倉庫」の意味・わかりやすい解説

倉庫 (そうこ)
storehouse
warehouse
magazine


︿︿

10m4m3m殿3殿殿1400殿Philōn?-310Peiraieus416.5m120m3horreum

 西tithe barn


magazzinomagazinemagasinfóndaco︿沿fundug宿makhzan宿1213︿1288Fóndaco dei Tedeschi︿18


︿綿綿便


188031312313316m2238m31994

 1

 2︿便

 3貿

 19739123

 65%45%232


1956

 59722︿

 5936581使617662620627259862716166272

 51229552132162452412

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「倉庫」の意味・わかりやすい解説

倉庫
そうこ
warehouse

財貨の保管を目的として設けられた建物およびそれに付帯する設備。

[森本三男]

倉庫の機能

倉庫の基本的機能は財貨の保管である。保管とは、財貨を貯蔵し管理することによって、流通の時間的調節を図ることをいう。運送が財貨の場所的移転によって財貨の価値を増大するのに対して、保管は、生産と消費の間を時間的に調整することによって財貨の価値を増大する。たとえば、農産物のように収穫が一定期で消費が年間を通じて行われるものは、非収穫期の消費のための保管が必要である。この場合は、単に物理的な性状維持のためばかりでなく、等級分類など流通上の処理を加えて行われるのが普通である。工業製品でも季節性商品(クーラーなど)を年間平均的に生産すれば、消費に至るどこかの段階で保管をしなければならない。このような季節性以外に、大量生産製品の少量運送単位への分割、少量・分散生産物の大量集荷、過剰生産物の価格維持などのためにも、財貨の保管が必要となる。

[森本三男]

倉庫の種類




1

2

3

4


倉庫の構造・設備


湿湿湿()


倉庫業


()

1調

2()

3調

4

5()2便

6()

 1956


倉庫の新動向


使湿


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「倉庫」の読み・字形・画数・意味

【倉庫】そう(さう)こ

 
()()()()()()()()

 

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

リフォーム用語集 「倉庫」の解説

倉庫

納戸や納屋よりも規模の大きい収納庫のこと。伝統的日本建築でいう、蔵のこと。現在では、その用途に応じ冷凍や空調・湿度調整を備えた定温・定湿庫などもある。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の倉庫の言及

【雑誌】より

…作家ジャン・ドノー・ド・ビセJean Donneau de Viséが法廷ニュースや小話や小詩片を編集したこの雑誌のあとを追って,数年のうちにドイツ,イギリスなどに同種の雑誌が続いた。 イギリスの印刷業者エドワード・ケーブEdward Caveが《ジェントルマンズ・マガジンGentleman’s Magazine》を1731年に創刊して成功してのち〈マガジンmagazine〉の語をつけた雑誌が次々に生まれた。もとは倉庫や貯蔵庫を意味したこの語が18世紀なかばには雑誌をさすことばとして定着して,アメリカ最初の雑誌が41年にフィラデルフィアで2誌生まれたときにも,その名は《アメリカン・マガジンAmerican Magazine》(創業者ベドフォードAndrew Bedford),《ゼネラル・マガジンGeneral Magazine》(同B.フランクリン)であった。…

【ストック・ポイント】より

…貨物輸送において貨物を一時的に保管したり,輸送を中継したりする機能をもつ保管場所のこと。貨物の保管場所としては,古くから倉庫(倉,庫裏などとよばれた),野積場,上屋,貯木・貯炭場などがあるが,これらは二つの役割をもっていた。その一つは,海上輸送と陸上輸送を中継する例にみられるように異種交通機関相互の連絡,中継をする機能である。…

【納屋】より

…江戸中期以後,土間の面積は縮小し,主屋面積の3分の1くらいになるが,その時期が農家に納屋が普及した時期に見合っているものと考えられる。【鈴木 充】(2)室町時代,港町に設けられた海産物などを収蔵するための倉庫をいう。堺では貿易品を扱う有力商人がこれを所有し,品物の保管をおこない,他人の商品をも預かった。…

※「倉庫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android