儒者(読み)ジュシャ

デジタル大辞泉 「儒者」の意味・読み・例文・類語

じゅ‐しゃ【儒者】

 
1
2   

ず‐さ【者】

じゅしゃ(儒者)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「儒者」の意味・読み・例文・類語

じゅ‐しゃ【儒者】

 

(一)  
(二) 
(一)[](903)
(二)[]
(三) 
 

ず‐さ【儒者】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、将軍に経典を進講する職。じゅしゃ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「儒者」の意味・わかりやすい解説

儒者 (じゅしゃ)




1717063︿︿1819宿

1688-1704︿︿︿

1789-1801

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「儒者」の意味・わかりやすい解説

儒者
じゅしゃ

儒教とくにその経典を学びまた教える者のこと。日本の古代・中世では、明経道(みょうぎょうどう)を講学した清原氏・中原氏などの博士が儒者といえる。ただ、その際、経典は漢籍の一環として、仏僧、博士、神官など各職域・身分において学ばれ、独自の専門領域は十分に成り立ってはいなかった。そのため近世以前には、儒者の語はあまり見出せない。ただ、戦国末から江戸期になると、政治・倫理・学術など儒学の需要が高まり、中国や朝鮮の漢字文献の輸入とその生産・流通が拡大する。儒学の典籍を読み解き唱導する専門家も多く現れ始め、これが儒者と呼ばれるようになった。将軍・大名などに仕えて給与としての禄や扶持を受け取る「御儒者(おじゅしゃ)」は、林羅山(らざん)が幕府に雇用されたことに始まり、しだいに各藩に広がった。また民間でも、中江藤樹(とうじゅ)・伊藤仁斎(じんさい)など学塾や医業などを営む「町儒者(まちじゅしゃ)」が増加していった。しかし日本では、中国・朝鮮などのように科挙・祭祀が確立され地主・為政者として儒学を率先する担い手となる体制は成立せず、儒者は政治周辺の存在となり生活基盤も弱かった。とはいえ、漢学者として経典を自由に選択する傾向も強く、そこから他のテキストに向かい、のちに国学・蘭学・兵学と称される諸学への転換も拡大した。

[黒住 真]

『渡辺浩著「儒者・読書人・両班―儒学的『教養人』の存在形態」(『東アジアの王権と思想』所収・1997・東京大学出版会)』『黒住真著「儒学と近世日本社会」(『近世日本社会と儒教』所収・2003・ぺりかん社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「儒者」の読み・字形・画数・意味

【儒者】じゆしや

儒士。

字通「儒」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の儒者の言及

【漢詩文】より


()()() 

【近世社会】より


 

※「儒者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞


 () ...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android