充血(読み)ジュウケツ(英語表記)hyperemia

翻訳|hyperemia

デジタル大辞泉 「充血」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐けつ【充血】

[名](スル)体の一部で動脈末梢の血管が拡脹し、その部位通常より多く血液の集まっている状態。赤く見え、温度も高い。→鬱血うっけつ
[類語]血走る鬱血

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「充血」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐けつ【充血】

 

(一)   ()
(一)[](1862)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「充血」の意味・わかりやすい解説

充血 (じゅうけつ)
hyperemia




出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「充血」の意味・わかりやすい解説

充血
じゅうけつ

局所におこる血液の循環障害の一つ。血液、リンパ液、および組織液の総称である体液の循環に障害がおこった場合、一般に循環障害とよぶが、血液の循環障害がもっとも重要である。血液循環障害には、大循環、小循環、門脈などにおこる比較的全身性の場合と、局所におこる血液の循環障害とがあり、後者は病理学的に貧血、充血、うっ血、出血、血栓症、塞栓(そくせん)症、梗塞(こうそく)に分類されている。充血とは、臓器・組織中に流入する血液の量が増加している状態をいう。生理的な状態でも、消化時に腸粘膜が充血することはしばしば認められるが、これは一般に機能亢進(こうしん)のために生ずるものである。一方、局所に流入する血液を入れる血管が太くなる場合には、当然、その局所の血液の量は増加し、充血をおこすことになるが、これは、その血管を支配している神経の障害、すなわち血管収縮神経の麻痺(まひ)、あるいは血管拡張神経の緊張、血管壁自体に存する筋肉の麻痺などによるものである。また、臓器・組織の一部に貧血がおこると、その付近または他の場所に充血がみられることがあり、これは代償性充血とよばれる。

[渡辺 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「充血」の意味・わかりやすい解説

充血【じゅうけつ】

動脈血が組織内の血管腔に増加する現象。局所の動脈性小血管や毛細血管の拡張によって起こる。炎症時,臓器組織の機能高進時や,肺・腎のように対をなす臓器の一方の血流が止まるか減ったときの他方の臓器などに見られる。充血局所は赤くはれ,体表部では温度が上がる。また自覚的・他覚的に拍動を感じることもある。充血が長く続くと,水腫や血管壁が破れて出血をきたすこともある。→鬱血(うっけつ)
→関連項目雪眼炎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「充血」の意味・わかりやすい解説

充血
じゅうけつ
hyperemia

動脈性の血液が組織,臓器などに増加した状態をいう。炎症性充血,仕事による充血などと表現する。局所は鮮赤色となり,腫脹し,温度が上がる。静脈性の充血もあるが,この場合は通常,うっ血と呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android