公共財(読み)コウキョウザイ(英語表記)public goods

翻訳|public goods

デジタル大辞泉 「公共財」の意味・読み・例文・類語

こうきょう‐ざい【公共財】

各個人が共同で消費し、対価を支払わない人を排除できず、ある人の消費によって他の人の消費が妨げられない財・サービス。通常、国など公共部門によって提供される公園・一般道路・消防・警察など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「公共財」の意味・読み・例文・類語

こうきょう‐ざい【公共財】

  1. 〘 名詞 〙 制限を受けることなく多数の人が消費でき、ある人の消費が他の人の消費を減少させることのない財やサービス。国その他公的機関によって提供される一般道路・公園・堤防や、警察・消防など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「公共財」の意味・わかりやすい解説

公共財 (こうきょうざい)
public goods


1︿便便︿private goods︿︿使︿便︿

 2便︿便使便︿︿︿

 使便便便便

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「公共財」の意味・わかりやすい解説

公共財
こうきょうざい
public goods

消費において非競合性を有する財のことであり、この性格のゆえに排除原則を適用することが技術的に不可能であるか、技術的には可能であっても不必要に過大な人件費や物件費を要するために排除原則を適用することが経済的に望ましくない場合が多い。この場合には、消費者は負担を負わなくても公共財の消費の便益の享受から排除されないから、フリー・ライダー(ただ乗り)として行動することが合理的になる。すなわち、社会全体にとっては必要度は高くとも、その供給に必要な費用を徴収するメカニズムが市場には存在しないから、市場においては供給されず、いわゆる市場の失敗を引き起こすことになる。

 民間部門における市場を通した供給と、公共部門における非市場メカニズムを通した供給とが共存する混合経済体制においては、基本的には市場に依存しながらも、その失敗した場合にのみ公共部門により供給するという形をとるから、この種の性質をもつ財は公共部門により供給されることになる。しかし、公共財の定義は、供給主体が公共部門であるという規準に基づいてではなく、財に内在的な消費における非競合性という性格に基づいてなされている点に注意する必要がある。

[林 正寿]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「公共財」の意味・わかりやすい解説

公共財【こうきょうざい】

政府(中央政府,地方自治体など)が供給することが社会的に望ましいと考えられる財・サービス。たとえば軍隊や警察,あるいは道路や堤防などをさす。公共財の性質としては,対価を支払わない人の使用を排除できないこと(非排除性)と,ひとたび財が供給されると同一の数量をすべての人が同時に消費できるということ(等量消費性,あるいは非競合性)が挙げられる。人びとが公共財の消費から得られる便益が分かれば,最適な供給量は決定され,便益の大きさに応じて費用を負担するのが望ましい。しかし,費用を負担しなくても便益を得られるため,いわゆる〈ただ乗り(フリー・ライダー)〉の問題が生じる。→市場の失敗
→関連項目オストロム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「公共財」の解説

公共財

航海の安全を守る灯台のようなものは、利用した人がその利用度に応じて費用を払うという市場が存在しない。こうした財を公共財といい、経済学的には、供給されるものが多くの人にとって同時供給、同時消費であり、しかも金を払わなかった人に供給しないということができない(非排除性)サービスや財である。これに対して私的財は、1人が消費すれば、他はこれを消費することはできず、金を払わない人には供給しないという排除性を持っている。灯台のように同時供給、同時消費、非排除性の3つの性格を持つものを純公共財といい、大衆交通機関や水道のような、同時消費の性格は持つが必ずしも非排除性の性格を持たない財を、準公共財ということもある。純公共財の供給は市場を持たないから、通常は財政によって供給する。

(依田高典 京都大学大学院経済学研究科教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「公共財」の意味・わかりやすい解説

公共財
こうきょうざい
public goods

 
2 (1)  ()  ()  ()  (2)  ()   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の公共財の言及

【価格】より


[価格制度の限界]
 価格制度の働きの説明を終わるにあたって,この制度の限界に簡単にふれておく。とくに重要なのは公共財と独占である。公共財は,ある経済主体によるその消費が,他の経済主体によるその同時的消費を排除しない財とサービスと定義され,国防,公園等が代表的な例である。…

【公企業】より




 1

【公共サービス】より

…第1は政府や地方自治体の一般的活動で,外交,防衛,治安や秩序の維持,消防,民間活動の監督や規制,治山治水などである。これらのサービスは〈公共財〉と呼ばれ,料金を課したり,あるいは他の手段によって消費者がそれらのサービスを享受することを拒否することが困難であるという技術的特性(消費における非排除性)や,ある人がサービスを享受しても,それによって他の人が享受できなくなるということがないという特性(消費の非競合性)などを備えている。そのため,私的には供給されえず,日本のような市場経済においても公共部門によって供給されている。…

【財】より

…大気とか日光とかの自然財が自由財の例としてよく挙げられるが,現代においては経済活動の水準の高まりで,これらの自然財もまた希少なものとなり,自由財ではなくなりつつある。 財の分類としてさらに,私的財と公共財とに分けられることもある。私的財は,個々の経済主体に分属され,その所有権が明確にされるような財である。…

【財政】より


[財政と国民経済]
 財政が国民経済の中に重要な地位を占めるに至ると,財政には民間経済では成しえない経済機能があることがしだいに見いだされた。第1に公共財の考え方である。すべての人に同時に同量のサービスを提供することができ独占が許されないのが公共財であるが,政府の行政機能や軍備等,いわば〈安上がりの政府〉に含まれるものがほとんど公共財に含まれる。…

【所有】より

…このような問題に対する一つの基準となるのが,所有対象の観点である。 所有対象(財)の観点からすれば,私的財と公共財が区別されなければならない。使用に際し競合が存在する財が私的財,競合が存在しないか,あるいは競合しても他者を排除困難な財を公共財という。…

【地方財政】より

…消費者ひとりひとりに個別的な利益を与える財貨やサービス,すなわち,私的財と呼ばれるものは,市場に参加する供給者と需要者との間の売買を通じて提供される。これに対し,消費者一般に差別なく利益を与える財貨やサービス,いわゆる公共財は,市場を通じて提供することが不可能ないしは非常に困難であるため,国と地方公共団体,すなわち国民経済の公共部門組織によって提供される。そのなかで全国的便益性をもつ公共財の提供は国によって行われ,地方的便益性の公共財の提供に対しては地方公共団体が責任を負う。…

【フリー・ライダー】より


便︿便()便

※「公共財」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android