制度(読み)セイド(英語表記)institution

翻訳|institution

デジタル大辞泉 「制度」の意味・読み・例文・類語

せい‐ど【制度】

社会における人間の行動や関係を規制するために確立されているきまり。また、国家・団体などを統治・運営するために定められたきまり。「封建制度」「貨幣制度
[類語]せい機構体制法制仕組み決まり定めおきてシステム

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「制度」の意味・読み・例文・類語

せい‐ど【制度】

 

(一)   
(一)[]()()()()()(720)
(二)(1727)
(三)[]
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「制度」の意味・わかりやすい解説

制度 (せいど)
institution


︿︿12調3

 ︿


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「制度」の意味・わかりやすい解説

制度
せいど
institution




 social institution

 

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「制度」の読み・字形・画数・意味

【制度】せいど

 
()()()

 

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「制度」の意味・わかりやすい解説

制度【せいど】

社会内で規範として確定された行動様式の体系。伝統社会は習俗としての制度が自明的に安定している社会であるのに対し,近代社会では,制度が明文化されて法や組織に機構化され,一方,内面的規律としての個人倫理が生まれる,さらに大衆社会においては制度に持続性がなく,制度の融解現象が起こる,といわれる。
→関連項目サムナー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「制度」の意味・わかりやすい解説

制度
せいど
institution

学習すべきことの規範的な妥当性が,社会的に認定されているものとして認知されるような行動様式。制度は,規範的な拘束力をもって諸個人に働きかけ,しばしばこれに合致しない行動を取る個人には,制裁が加えられる。諸個人の思念から独立した,社会的な実在として現れるところに,制度の重要な特徴がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android