助動詞(読み)ジョドウシ

デジタル大辞泉 「助動詞」の意味・読み・例文・類語

じょ‐どうし【助動詞】

 

[]  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「助動詞」の意味・読み・例文・類語

じょ‐どうし【助動詞】

 

(一)  
(二) 西moodtense
(三) 1889


(1)(  )使(  )(  )
(2)使
(3)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「助動詞」の意味・わかりやすい解説

助動詞
じょどうし


()()()1()1︿

 

(1)

(2)()

(3)()使2()18961980

(4)3

(5)()19262019264()193620245

 auxiliary verb()184118791874auxiliary verb()()()()



1897192819361969196919711971 19731981

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「助動詞」の意味・わかりやすい解説

助動詞【じょどうし】

 
willshallhavebebewillshallmaymustcando使
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「助動詞」の意味・わかりやすい解説

助動詞
じょどうし
auxiliary verb

 
(1) 西 willshallmayhave () be ()  (2)  () () ()  () (1)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「助動詞」の意味・わかりやすい解説

助動詞 (じょどうし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の助動詞の言及

【態】より


mätta︿tämätta︿asmätta︿täas使()使︿︿

【品詞】より

…日本語においては,数や順番を表すものは,普通の名詞であるといってよいであろう。
[助動詞]
 ある運動・動作の本質そのものでなく,その運動・動作の起こった(起こる)時と現在とのおおまかな時間的関係とか,その運動・動作に対する話し手の意図等とかを,動詞に近接して用いられる単語で表し,それらの単語が一つの範疇を形成する時,〈助動詞〉という名称が与えられることが多い。この種の事象の表し方は,言語によってきわめて多様な状態を呈するものであり,助動詞と呼びうる品詞(あるいは下位範疇)の存在しない言語もある。…

※「助動詞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android