国民経済計算(読み)コクミンケイザイケイサン

デジタル大辞泉 「国民経済計算」の意味・読み・例文・類語

こくみんけいざい‐けいさん【国民経済計算】

 
GDPSNAsystem of national accounts  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国民経済計算」の意味・読み・例文・類語

こくみんけいざい‐けいさん【国民経済計算】

 

(一)   簿
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「国民経済計算」の意味・わかりやすい解説

国民経済計算 (こくみんけいざいけいさん)


︿︿︿︿social accounting︿使︿︿︿︿︿

 ︿︿2︿1ABBA︿︿︿︿︿

︿2︿使︿

 ︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿調使︿︿

︿︿︿︿︿︿331CIYDS31使31︿311︿

31︿SNASystem of National Accounts195268SNA311︿2︿a使b︿2︿SNA︿︿︿SNA3︿使︿4︿︿SNASNA

SNA︿MPSMaterial Product SystemSNAMPSMPS︿︿SNA︿︿1968MPS︿total consumption of the population

21960OEEC︿使68SNA調SNA︿788
 SNA12345145︿1978

 GNP25



出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国民経済計算」の意味・わかりやすい解説

国民経済計算
こくみんけいざいけいさん
System of National Accounts


SNAGDPSNA202132009212008SNA

 SNA西05SNA2021SNA20152008SNA2015

 2021521

SNAの体系の概要

SNAは、一国の経済活動を(1)生産と所得の分配、(2)所得の受取・処分と資本の蓄積・調達、(3)資産と負債の増減、の過程に分けて計測している。

[飯塚信夫 2021年5月21日]

(1)生産と所得の分配

財(食料、衣料など)やサービス(交通、医療など)が生産され、そこで得られた付加価値が所得として分配され、財やサービスの購入にあてられる過程を計測している。財やサービスには、生産活動の原材料として用いられるもの(中間財とよばれる)と、消費や投資の対象となるもの(最終財とよばれる)がある。国内における生産額(国内産出額)から中間財の使用額(中間投入)を差し引いたものが付加価値であり、これがGDPとよばれている。付加価値は、生産活動にかかわった人に分配され、財やサービスの購入に用いられる。

[飯塚信夫 2021年5月21日]

(2)所得の受取・処分と資本の蓄積・調達

付加価値が分配されて、それが財やサービスの購入に用いられる過程を詳細に計測している。その際、国民経済を構成する主体(制度部門とよばれる)を、非金融法人企業、金融機関、一般政府、家計(個人企業を含む)、対家計民間非営利団体、の五つに分けて計測している。前述したように付加価値は生産活動にかかわった人に分配されるが、そこから税金や社会保険料が徴収される。また、政府は税金や社会保険料などを財源に、年金や生活保護などを支給している。こうした再分配が行われた後の所得(可処分所得とよばれる)を用いて、五つの主体は消費や投資を行う。このうち、投資は生産活動のために財やサービスを購入することをさし、家計であれば住宅の購入、企業であれば工場や機械の購入などが該当する。

[飯塚信夫 2021年5月21日]

(3)資産と負債の増減

財やサービスの購入は、可処分所得の範囲内で行うこともあれば、不足して借金をして行う場合もある。前者の場合は貯金が増え、後者の場合は借金が増える。SNAでは貯金などの資産の増減や借金などの負債の増減も計測している。とくに、住宅、工場、機械などを非金融資産、貯金などを金融資産とよんでいる。一国全体の非金融資産と金融資産の合計から負債を差し引いたものを正味資産(国富)とよんでいる。

 なお、(1)(2)までの過程は、四半期、1年間など一定の期間内での金額や量(フローとよばれる)を計測しているが、(3)は、特定の時点(たとえば年末段階)での金額や量(ストックとよばれる)を計測するという違いがある。

[飯塚信夫 2021年5月21日]

歴史的経過

国連で初めてSNAの基準が作成されたのは1953年であった。ただ、この時点の基準は、財やサービスの生産と所得の分配といったフロー面のみをとらえる国民所得勘定に関連したものに限られていた。

 1968年に全面改定され1968SNAとなり、国民所得勘定のほか、産業連関表、国際収支表、資金循環表、国民貸借対照表を包含する現在のようなSNAの体系ができあがった(当時は、1953年作成のSNAに対して「新SNA」とよばれた)。すなわち、生産者間の財・サービスのフロー、資金のフロー、海外との取引関係、そしてこれらのフローをストックに結び付ける国民の貸借対照勘定が付け加えられた。フローとストックの両面から経済の姿を包括的・整合的・統合的に記録するという、現在に至る体系の基盤が構築されたことになる。日本は1978年(昭和53)に1968SNAに対応した。

 その後も改定が行われ、1993SNAでは、所得の受取と処分の過程の記録を詳細にしたほか、コンピュータソフトウェアの購入分を投資に含めることなどを決めた。また、国民総生産(GNP)の概念がなくなり、同様の概念として国民総所得(GNI)が導入された。日本は2000年に1993SNAに対応したほか、このときに対応できなかった分については、2005年、2011年に対応した。

 2008SNAでは、企業の生産活動における役割が高まっている研究・開発(R&D:Research and Development)支出を投資に含めることなどを決めた。日本は基準年を2011年に改定した際(2016年末)に2008SNAに対応したが、従来は中間投入に含まれていたものが投資に含まれることになったことで、国内生産額から中間投入を差し引いて算出されるGDPが、1993SNA対応時に比べて、1994~2015年にかけて約5兆~約30兆円増加した。また、基準年を2015年に改定した際(2020年末)には2011年基準に比べてGDPは約5兆~約10兆円増加した。2008SNA対応の積み残し(従来は中間投入に含まれていた映画・音楽等の娯楽作品原本への投資を資本とみなし民間企業設備投資として計上)への対応を行ったことや、GDPの推計に用いられている2015年産業連関表において、従来、すべて中間投入とされていた建設補修(建築)の産出額のうち、改装・改修(リフォーム・リニューアル工事)について総固定資本形成に計上する変更が行われたことが影響している。

[飯塚信夫 2021年5月21日]

『作間逸雄編『SNAがわかる経済統計学』(2003・有斐閣アルマ)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「国民経済計算」の意味・わかりやすい解説

国民経済計算【こくみんけいざいけいさん】

 
1968SNASNA
GNP  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国民経済計算」の意味・わかりやすい解説

国民経済計算
こくみんけいざいけいさん
national economic accounting

 
 ()  () 55 1968 ( SNA) 5  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の国民経済計算の言及

【経済循環】より


1 ()

【統計】より

…その一つは指数であり,生産指数,物価指数などが計算されている。また多くの経済データを統合して国民経済全体の動きをまとめたものに国民経済計算体系があり,経済企画庁で毎年計算,公表している(〈国民経済計算〉の項参照)。それは国民経済の年々の動きをフローとストックの両面からいくつかの勘定の体系にまとめたものである。…

※「国民経済計算」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android