大名屋敷(読み)ダイミョウヤシキ

デジタル大辞泉 「大名屋敷」の意味・読み・例文・類語

だいみょう‐やしき〔ダイミヤウ‐〕【大名屋敷】

江戸時代、将軍から与えられた諸大名江戸藩邸のこと。明暦の大火後は非常の際の備えとして中屋敷下屋敷が与えられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大名屋敷」の意味・読み・例文・類語

だいみょう‐やしきダイミャウ‥【大名屋敷】

 

(一)   ()
(一)[]()(1759)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大名屋敷」の意味・わかりやすい解説

大名屋敷 (だいみょうやしき)


1635121657西沿殿殿殿便

 181968514175174795727716958145817641781-8926546671001774318585187031宿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大名屋敷」の意味・わかりやすい解説

大名屋敷
だいみょうやしき


()163512()()西()()()()()()

 

上屋敷・中屋敷・下屋敷

1657年(明暦3)の江戸大火を契機に、幕府は江戸の都市計画をたて、江戸城内にあった御三家(ごさんけ)(尾張(おわり)、紀伊、水戸)をはじめ、幕府の重臣の屋敷を城外に移すとともに、大名屋敷を上(かみ)屋敷、中(なか)屋敷、下(しも)屋敷の三つに分け、上屋敷は西の丸下、丸ノ内や外桜田に集めておいて、登城や勤番に便利なようにし、中屋敷は外堀の内縁に沿った範囲に配置し、下屋敷は新しく江戸近郊(四谷(よつや)、駒込(こまごめ)、下谷(したや)、本所(ほんじょ)など)に与えた。上屋敷は居屋敷ともいい、大名とその妻子が住んだ。中屋敷はのち大名世嗣(せいし)の邸宅となり、下屋敷は別荘としての役割を果たしたが、大名によっては数か所もっている者もあった。

[藤野 保]

留守居・当役

大名屋敷には、大名の妻子のほかに、幕府や諸大名の応接にあたる家臣が常住した。一般にその長を留守居(るすい)または江戸家老といい、藩の職制上重要な位置を占めた。しかも、参勤中になると、大名とともに国元から江戸勤番の家臣が住み、これに女中、中間(ちゅうげん)、小者(こもの)を加えると、大名屋敷の人数は多数に上った。毛利(もうり)氏の大名屋敷には、留守居のほかに、藩主の参勤に随行し、絶えずその左右にあって政務を行う重職に当役(とうやく)があり、その下に裏判(うらはん)役(享保(きょうほう)年間廃止)、用談役、手元役(てもとやく)、右筆(ゆうひつ)役、用所役、矢倉頭人(やぐらとうにん)、公儀人が置かれ、これを国元の国相府(こくしょうふ)に対して行相府(ぎょうしょうふ)とよんだ。これだけの多数の家臣団が江戸という大都会で消費生活を営んだため、大名屋敷の出費は巨額となり、大名行列に要する費用と相まって、大名財政の窮乏をきたす主因となった。大名屋敷でのやりくりは、諸大名の経済生活のなかで重要な課題の一つとなった。

[藤野 保]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大名屋敷」の意味・わかりやすい解説

大名屋敷【だいみょうやしき】

 
()()()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大名屋敷」の解説

大名屋敷
だいみょうやしき

近世の江戸における大名の邸宅。藩庁の所在地でもあり,江戸藩邸ともいう。本来的には参勤交代と大名妻子江戸居住の強制によって制度化された,幕府に対する一種の証人屋敷である。各大名は複数の屋敷をもつのが普通で,上屋敷・中屋敷・下屋敷・蔵屋敷などの区別があった。上屋敷は藩主の居宅,中屋敷は上屋敷が被災した場合の予備邸,下屋敷は荷揚げ場や倉庫の敷地,遊興のための広大な庭園などとして用いられた。これらの屋敷には藩主やその家族のほかに多数の藩士が住んだ。居住する藩士には江戸に常住する定府(常府)の者と,藩主の参勤に随行して1~2年で帰国する者があり,総数は多い藩で5000人にも及んだ。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大名屋敷」の意味・わかりやすい解説

大名屋敷
だいみょうやしき

 
 (1657)  ()   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android