御用達(読み)ゴヨウタシ

デジタル大辞泉 「御用達」の意味・読み・例文・類語

ごよう‐たし【御用達】

(「ごようたつ」とも)宮中官庁などへ用品を納めること。「宮内庁御用達の品」
御用商人」に同じ。
[類語]商人商売人あきんど豪商御用商人政商画商貿易商小売商

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御用達」の意味・読み・例文・類語

ごよう‐だち【御用達】

  1. 〘 名詞 〙ごようしょうにん(御用商人)
    1. [初出の実例]「越前屋の市郎右衛門といふて、御用だちにて、老いて後には禅門になって、常に翁のわかい時にかわいがられた事ぞ」(出典:随筆・胆大小心録(1808)一三八)

ごよう‐たし【御用達】

  1. 〘 名詞 〙ごようしょうにん(御用商人)
    1. [初出の実例]「野はかまでこじりはねたが御用達」(出典:雑俳・柳多留‐三(1768))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「御用達」の意味・わかりやすい解説

御用達 (ごようたし)


調西10

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「御用達」の意味・わかりやすい解説

御用達【ごようたし】

江戸時代,幕府・諸藩の役所・屋敷に出入りし,その需要を賄った特権商人。御用聞(ごようきき)・御用商人・御賄(おまかない)などとも称された。主なものとして幕府の金座・銀座の座人,金銀為替組・公儀呉服師・菓子師,諸藩や旗本の掛屋(かけや)・蔵元(くらもと)・札差(ふださし)らがおり,そのほか生活用品や奢侈(しゃし)品をあつかった畳師・指物師・塗師・絵師らの職人もいた。多くは苗字帯刀を許され,扶持米・屋敷を給されるなど厚遇され,営業上の特権を利用して巨万の富を築く者もいた。江戸時代中期以降,幕府・諸藩の財政逼迫に伴い御用金を課せられることが多くなり,大坂の鴻池(こうのいけ)や江戸の三谷(みたに)ら大名貸(だいみょうがし)で幕府・諸藩の財政政策に深く関わる者も出た。幕藩体制の崩壊とともにほとんどが没落した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「御用達」の解説

御用達
ごようたし

御用商人(ごようしょうにん)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御用達の言及

【三谷三九郎】より

…会津藩でも天明・寛政(1781‐1801)の改革は三谷だけの資金調達で実施されており,1800年(寛政12)には藩の三谷からの借金は10万8000両に及んだという。江戸での三谷は寛政改革のさいの勘定所御用達となり,三貨の調節や公金の貸付けなどに従事した。明治維新期には商法会所の元締頭取となって太政官札の貸付け,流通に力を尽くした。…

※「御用達」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android