徳川家茂(読み)トクガワイエモチ

デジタル大辞泉 「徳川家茂」の意味・読み・例文・類語

とくがわ‐いえもち〔トクがはいへもち〕【徳川家茂】

 
184618661418591866()()()()()()()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「徳川家茂」の意味・読み・例文・類語

とくがわ‐いえもち【徳川家茂】

 

(一)()()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳川家茂」の意味・わかりやすい解説

徳川家茂
とくがわいえもち
(1846―1866)


1411()()3()524()12()184924()()()18585()()

 ()()18622()()()()使()()1863()()()()4()1864118651672021



出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「徳川家茂」の意味・わかりやすい解説

徳川家茂【とくがわいえもち】

 
1418581866()()1849()()1858()2
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳川家茂」の意味・わかりやすい解説

徳川家茂
とくがわいえもち

 
[]3(1846).5.24. 
[]2(1866).7.20. 
14 ( 185866)  (6)  () 2 (49) 4 ()  ( ) 5 (58) 10251 (60) 2 (62) 211 ()  ( ) 6使10351061 (64) 7 ( ) 退2  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「徳川家茂」の意味・わかりやすい解説

徳川家茂 (とくがわいえもち)
生没年:1846-66(弘化3-慶応2)


141849258513622使2636412651366退

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「徳川家茂」の解説

徳川家茂

 
2.7.20(1866.8.29)
3.5.24(1846.7.17)
14(),2(1849),5(1858)10,13,,2(1862)2,使,使,32291(1864)1,1(1865)5,10,,,2,,21820,,33(1958)60調<参考文献>
()
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「徳川家茂」の解説

徳川家茂
とくがわいえもち


1846.5.2466.7.20

14(1858.12.166.8.20)()()1849(2)4()13()()58(5)4()67()63(3)64()266(2)2820

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳川家茂」の解説

徳川家茂 とくがわ-いえもち

1846-1866 江戸幕府14代将軍。在職1859*-66。
弘化(こうか)3年閏(うるう)5月24日生まれ。徳川斉順(なりゆき)の長男。母はおみさの方(実成院)。嘉永(かえい)2年紀伊(きい)和歌山藩主徳川家13代。安政5年井伊直弼(なおすけ)らに推されて将軍となる。文久2年和宮(かずのみや)と結婚,公武合体の推進につとめる。第2次幕長戦争のさなか慶応2年7月20日大坂城で病没(発喪は8月20日)。21歳。幼名は菊千代。初名は慶福(よしとみ)。法号は昭徳院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「徳川家茂」の解説

徳川家茂
とくがわいえもち

1846〜66
江戸幕府14代将軍(在職1858〜66)
将軍になる前は慶福 (よしとみ) と称した。元紀伊(和歌山県)藩主。1858年大老井伊直弼 (なおすけ) らに推され,将軍家定の継嗣となった。開港直後の多難な時代に直面し,公武合体の実現ため'62年皇妹和宮 (かずのみや) と結婚,幕政を改革した(文久の改革)。翌年攘夷決行を迫られ,やむなく諸藩に命じた。第2次長州征討中,大坂城で病死した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「徳川家茂」の解説

徳川家茂

紀伊藩[きいはん]の藩主で、13歳で江戸幕府の第十四代将軍となり、孝明天皇[こうめいてんのう]の妹和宮[かずのみや]と結婚しました。第二次長州征伐[だいにじちょうしゅうせいばつ](四境戦争[しきょうせんそう])の最中に大坂城で病死しました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

367日誕生日大事典 「徳川家茂」の解説

徳川家茂 (とくがわいえもち)

生年月日:1846年5月24日
江戸時代末期の江戸幕府第14代の将軍
1866年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の徳川家茂の言及

【徳川慶喜】より

…江戸幕府15代将軍。烈公斉昭(なりあき)を父として水戸徳川家に生まれたが,12代将軍家慶(いえよし)に見込まれて1847年(弘化4)一橋家を相続した。家慶には実子の家祥(家定)を廃して,慶喜に後を継がせるつもりがあったと想像される。しかしその措置を講ずる余裕がないままペリー来航の恐慌状態下に家慶が死ぬと,13代将軍となった家定の後嗣をめぐって大きな政争が起こり,慶喜は改革派の大名や幕臣から能力ある将軍候補として推され,保守血統主義派にかつがれた紀州の慶福(よしとみ)(家茂)と対立関係に入った(将軍継嗣問題)。…

※「徳川家茂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android