日立製作所[株](読み)ひたちせいさくしょ(英語表記)Hitachi, Ltd.

百科事典マイペディア 「日立製作所[株]」の意味・わかりやすい解説

日立製作所[株]【ひたちせいさくしょ】

 
19101920()NEC2002IBM2008200932010201139315823884091201116811107133543
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「日立製作所[株]」の意味・わかりやすい解説

日立製作所[株] (ひたちせいさくしょ)


190538081012

 191112021931-35280

 50194912515562195466GEBWRIBM2820200599027020053

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日立製作所[株]」の意味・わかりやすい解説

日立製作所(株)
ひたちせいさくしょ


191043()()1920930

 19502550003()()19511955()19621964HITAC()5020197020031528202008280732008



14196085

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日立製作所[株]」の意味・わかりやすい解説

日立製作所
ひたちせいさくしょ
Hitachi, Ltd.

 
1910192019561963197619951999200220042016  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日立製作所[株]」の解説

日立製作所
ひたちせいさくしょ

総合電気機械企業。1910年(明治43)久原鉱業所日立鉱山工作課長の小平(おだいら)浪平が付設電気機械製作工場を新設,12年(大正元)同工場は久原鉱業株式会社日立製作所と称した。18年久原鉱業佃島製作所を併合して亀戸工場とし,20年久原鉱業から分離独立して株式会社日立製作所となる。翌年日本汽船笠戸造船所を買収して笠戸工場とし,鉄道車両生産に進出。昭和初期にはドイツから蒸気タービン技術を導入,火力発電部門にも進出。第2次大戦後は事業の一部分割を余儀なくされたが,電源開発ブームによって立ち直り,高度成長期以降は家電・エレクトロニクス部門の相次ぐ拡張によって急成長した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「日立製作所[株]」の解説

日立製作所

正式社名「株式会社日立製作所」。英文社名「Hitachi, Ltd.」。電気機器製造業。明治43年(1910)「久原鉱業所日立鉱山」の修理工場として発足。大正9年(1920)設立。本社は東京都千代田区丸の内。総合電機・重電メーカー。国内最大手。主に情報通信システムや電力・産業システム、民生機器などの製造・販売を行う。東京証券取引所第1部・名古屋証券取引所第1部上場。証券コード6501。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「日立製作所[株]」の解説

日立製作所

情報通信、家庭電化、重電などの機器を製造・販売する総合電機メーカー。1910年創業。会社設立は1920年。現在、「Prius」シリーズおよび企業向けパソコン「Flora」シリーズなどを販売している。外部リンクhttp://www.hitachi.co.jp/

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日立製作所[株]の言及

【勝田】より

…旧市域の大半は那珂台地に開け,畑地と平地林がめだち,南縁部を那珂川が流れる。1939年,日立製作所の鉄道車両,製鋼部門が立地,軍需工場として急速に拡大して工業都市化を促した。第2次世界大戦後,経済の高度成長下に日立製作所とその傍系の電気機器,自動車機器などの工場進出もめだち,工業団地の造成,従業員増加に伴う住宅地化も進み,常磐線勝田駅を中心とする商業地区も成立した。…

【機械工業】より

…さらに芝浦製作所(現,東芝の前身)も1909年にGEに資本の4分の1を,また1899年設立の日本電気はウェスタン・エレクトリック社と,1923年設立の富士電機製造(現,富士電機)はドイツのジーメンス社と,同じく三菱電機はアメリカのウェスティングハウス・エレクトリック社といずれも資本提携をして技術導入をせざるをえなかったのである。ただ1908年,日立鉱山の電気機械修理工場として設置され,後に1920年に独立した日立製作所のみは,大手企業のうち外国資本と結合をもたない唯一の企業であった。 この電気機械工業の生い立ちにみられるように,遅れて出発した日本の機械工業は,まず輸入品によって国内市場が開発され,その国産化のために外国の技術・資本の導入を余儀なくされ,外国技術を模倣し〈体得消化〉するという過程をたどることとなったのである。…

【コンピューター産業】より


606159TOSBAC2100HITAC301NEAC220360OKITAC509061FACOM2221960MARS1

※「日立製作所[株]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android