木崎村小作争議(読み)きざきむらこさくそうぎ

改訂新版 世界大百科事典 「木崎村小作争議」の意味・わかりやすい解説

木崎村小作争議 (きざきむらこさくそうぎ)


1923-2619201923111334026455700725100025277調192419211920

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「木崎村小作争議」の意味・わかりやすい解説

木崎村小作争議【きざきむらこさくそうぎ】

 
1922()1923519241926710009調調19301928
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木崎村小作争議」の意味・わかりやすい解説

木崎村小作争議
きざきむらこさくそうぎ

1922年(大正11)から30年(昭和5)にかけて新潟県北蒲原(かんばら)郡木崎村(現豊栄(とよさか)市)で起きた小作争議。22年に県の生産米検査規則が強化されたため、県下各地で小作人組合が結成された。木崎村でも横井、笠柳(かさやなぎ)両大字(おおあざ)に組合が誕生して小作料減額を要求、大部分の関係地主は承服したが、真島桂次郎(まじまけいじろう)は認めず23年5月に提訴した。同年11月には日本農民組合関東同盟木崎村農民組合連合会が成立し、継米(つぎまい)・二重俵装撤廃などを求めてさらに真島らと対立したが、地主側が小作地内立入禁止の仮処分を強行したため、支部長が抗議自殺した。仮処分解除後、地主側は耕作禁止、土地返還、小作料請求訴訟を起こしたため3年間にわたる大争議に発展、26年4月地主側が勝訴した。小作人側は東京控訴院にこれの仮執行停止を申請したが、地主側が立入禁止の仮執行を強行したため、官憲と小作人側が衝突して全国の注目を集めた。小作人側は小学児童の同盟休校、組合婦人部行商隊の編成、無産農民学校や信用組合の設立、税金不納、官庁陳情など創意に満ちた多彩な活動を展開したが、しだいに抑え込まれ、30年7月控訴院で和解が成立し、小作人側の全面敗北に終わった。

[田崎宣義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「木崎村小作争議」の解説

木崎村小作争議
きざきむらこさくそうぎ

1922年(大正11)に全国一の大地主地帯である新潟県木崎村(現,新潟市北区木崎)の農民組合が,市島家ほかの地主に小作料1~2割減免を要求した争議。翌年,同組合は日本農民組合に加入,木崎村農民組合連合会に発展した。一部地主は強硬な姿勢を貫き訴訟を提起,組合も不納同盟で対応し,争議は深刻化して社会の注目をあびた。26年(昭和元)に地主勝訴と組合員への弾圧で終結したが,以後小作料は実質3割低下した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android