木暮 実千代(読み)コグレ ミチヨ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「木暮 実千代」の解説

木暮 実千代
コグレ ミチヨ

 








 







=



7131



 



10,15



13(15)1619()21使30048



51 (24)



2613 (1990)



= (),= ()



︿2304062    Kindai           (  07070298968987)


 

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「木暮 実千代」の解説

木暮 実千代
コグレ ミチヨ

昭和期の女優



生年
大正7(1918)年1月31日

没年
平成2(1990)年6月13日

出生地
山口県下関市彦島福浦町

本名
和田 つま

旧姓(旧名)
和田

別名
通称=都満子

学歴〔年〕
梅光女学院〔昭和10年〕卒,日本大学法文学部芸術学科〔昭和15年〕卒

主な受賞名〔年〕
毎日映画コンクール助演女優賞(昭24年度)「青い山脈」,紺綬褒章〔昭和51年〕

経歴
日大在学中の昭和13年松竹大船に入社、「愛染かつら」でデビュー。個性的な妖婦型の美女として認められ、「木石」(15年)の好演などで人気スターの地位につく。戦後、復帰して、以後「酔いどれ天使」「青い山脈」「執行猶予」「雪夫人絵図」「帰郷」「自由学校」「源氏物語」「千羽鶴」「祇園囃子」「赤線地帯」など300本以上の映画に出演。のち、テレビや舞台でも活躍する。また広告界に進出した俳優の先がけで、マダム・ジュジュ・クリームや電気洗濯機の“サンヨー夫人”のコマーシャルは有名。48年から保護司も兼ね、群馬県の鐘の鳴る丘少年の家の後援会長を務めるなど、ボランティア活動も行い、中国人留学生や中国残留孤児への支援活動も続けた。さらに経営の才にも富み、テレビ番組の企画・製作会社や芸能タレント養成会社などを経営した。著書に「おしゃれ学入門」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木暮 実千代」の解説

木暮実千代 こぐれ-みちよ

1918-1990 昭和時代の女優。
大正7年1月31日生まれ。昭和14年松竹映画でデビュー。黒沢明「酔いどれ天使」,溝口健二「雪夫人絵図」などで成熟した女性を演じる。のち「五番町夕霧楼」「三婆」などに出演。テレビや舞台で活躍し,コマーシャルにも登場。ボランティア活動に熱心だった。平成2年6月13日死去。72歳。山口県出身。日大卒。本名は和田つま。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「木暮 実千代」の解説

木暮 実千代 (こぐれ みちよ)

生年月日:1918年1月31日
昭和時代の女優
1990年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android