黒沢明(読み)クロサワアキラ

デジタル大辞泉 「黒沢明」の意味・読み・例文・類語

くろさわ‐あきら〔くろさは‐〕【黒沢明】

 
19101998()()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黒沢明」の意味・読み・例文・類語

くろさわ‐あきら【黒沢明】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「黒沢明」の意味・わかりやすい解説

黒沢明 (くろさわあきら)
生没年:1910-98(明治43-平成10)


21936PCL193819411943姿219461947使194819491950195119571957︿1952西19541958︿西西︿1961椿1962使1965︿︿!!!69︿1197071751980

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒沢明」の意味・わかりやすい解説

黒沢明
くろさわあきら

 
[]1910.3.23. 
[]1998.9.6. 
 1936 PCL () 1943姿 (1946)  (1947) 使 (1948)  (1949) 2 (1950)  (1951)  (1952)  (1955)  (1963)  (1970)  (1954)  (1957)  (1957)  (1961) 椿 (1962)  (1965)  1975 (1980)  1984 1985 1990 1990 1991 ()   (1993)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒沢明」の解説

黒沢明 くろさわ-あきら

 
19101998 -
4332311PCL()18姿使26,調60109688,
,,()  

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「黒沢明」の解説

黒沢明
くろさわあきら


1910.3.2398.9.6

1936(11)PCL()43姿()51548598(10)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の黒沢明の言及

【生きる】より

黒沢明監督の1952年作品。《白痴》(1951)と《七人の侍》(1954)の中間に作られた。…

【榎本健一】より

…むしろ,完全に残っている中川信夫監督の《エノケンの頑張り戦術》(1939)の,にせあんまエノケンと客の如月寛多のマッサージからレスリングもどきにエスカレートするどたばたを,長回しで撮ったしつっこいおかしさに舞台の味がうかがわれる。ほかに,長谷川一夫と共演したマキノ正博(雅弘)監督の《待って居た男》(1942)や,敗戦前後に作られた黒沢明監督の《虎の尾を踏む男達》(1952公開)などに,異色の役どころで好演。後者については黒沢が〈顔で笑って目で泣いてくださいと注文したら,まさにぴったりの表情をしてくれた〉と語っている。…

【隠し砦の三悪人】より

…日本映画。1958年製作の黒沢明監督の初のシネマスコープ作品。戦国時代,男に変装した姫君(上原美佐)を護衛して,忠臣の武将(三船敏郎)が,金に目のくらんだ愚かな2人の百姓(千秋実と藤原釜足)をうまく味方につけて,少数のゲリラ部隊のように敵中突破するという,日本映画には稀有(けう)なスケールの大きい骨太の大活劇。…

【活劇映画】より

… これらの作品には外国映画を模倣したものが数多く,ジョセフ・フォン・スタンバーグ監督の《暗黒街》(1927),《非常線》(1928),《紐育の波止場》(1929),ジョン・フォード監督の《三悪人》(1925),ハワード・ホークス監督の《暗黒街の顔役》(1930,32)などが大きな影響を与えており,それはさらにギャング映画の流行となって,村田実監督,中野英治主演《摩天楼》(〈争闘篇〉1929,〈愛欲篇〉1930),田坂具隆監督,小杉勇主演《昭和新撰組》(1932),小津安二郎監督,岡譲二主演《非常線の女》(1933)などを生み出した。やがて第2次世界大戦の進展とともに,映画興行も制限され,外国活劇のヒットは見られたものの,日本の活劇は,わずかに黒沢明の柔道映画《姿三四郎》(1943),《続・姿三四郎》(1945)を例外として,戦争活劇が主体になっていった。
[戦後の活劇]
 戦後の活劇の隆盛をもたらしたのは新会社,東映で,前身の東横時代から,占領軍による時代劇規制のもと,時代劇スターが現代劇に出演,片岡千恵蔵の《多羅尾伴内》シリーズ(1947‐60)や《にっぽんGメン》(1948),市川右太衛門の《ジルバの鉄》(1950),両者共演の《難船崎の決闘》(1950)などがつくられ,これらの探偵活劇や暗黒街活劇は〈時代劇王国〉東映のもう一つの顔になった。…

【七人の侍】より

…西部劇のスケールの大きさを日本映画にとり入れた黒沢明監督の時代劇。1954年製作。…

【姿三四郎】より


194312(191664)

【酔いどれ天使】より


1948(1947)

【用心棒】より


1961/(1960)(1959)2

【羅生門】より


1950

【わが青春に悔なし】より


19461(1952)1(1946)︿

※「黒沢明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android