東京城(読み)とうけいじょう(英語表記)Dōng jīng chéng

改訂新版 世界大百科事典 「東京城」の意味・わかりやすい解説

東京城 (とうけいじょう)
Dōng jīng chéng


193334調西4.5km3.3km西81殿殿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「東京城」の意味・わかりやすい解説

東京城【とうけいじょう】

中国の東北地区,黒竜江省寧安付近にある渤海(ぼっかい)の都跡。五京の一つである上京竜泉府が置かれ,最も長く王城の地となっていた。忽汗城とも呼ばれる。1933年―1934年,原田淑人らが調査,宮殿跡6と寺院跡などを発掘し,渤海時代の全容を明らかにした。なお,宮殿跡から日本の和同開珎(かいちん)1枚が出土。
→関連項目長安

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東京城」の意味・わかりやすい解説

東京城
とうけいじょう
Dong-jing

中国黒竜江省寧安県にある土城。渤海の五京の一つ「上京龍泉府」址に比定されている。 1933~34年に東亜考古学会が発掘調査している。東西 4.5km,南北 3.3kmの長方形の土でできた外壁の中に内城,寺院跡などが確認されている。内城は外壁の北辺の中央部にあり,その中に内内城がある。内内城は東西 600m強,南北 700m強であり,宮殿,回廊などの建築址が発見されている。そこから紋様のついた甎,緑釉の瓦,緑釉の柱座,石製の獅子頭など各種の遺物が出土している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「東京城」の解説

東京城
とうけいじょう

 
 ()  () 
1810193334調  

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の東京城の言及

【江戸城】より

…江戸城内はたびたびの火災で頻繁に修築工事が行われたが,江戸時代を通じてほぼ初期の規模構造が維持されて幕末に及んでいる。1868年(明治1)4月江戸城は新政府軍に明け渡され(江戸開城),同年9月明治天皇は東幸して江戸城に入城,10月東京城と改称されて以後皇居となった。【村井 益男】。…

【皇居】より


︿殿2

【塼】より

…この時期の塼塔が各地にのこっており,新羅において大幅に塼が利用されている状況がうかがわれる。唐式の塼は,渤海の東京(とうけい)城にも伝えられている。ここでは,高句麗の伝統をうけつぐ軒瓦の文様とともに,唐式の蓮華文方塼が多く使われている。…

※「東京城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android