横井小楠(読み)ヨコイショウナン

デジタル大辞泉 「横井小楠」の意味・読み・例文・類語

よこい‐しょうなん〔よこゐセウナン〕【横井小楠】

 
18091869  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「横井小楠」の意味・読み・例文・類語

よこい‐しょうなん【横井小楠】

 

(一)貿
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「横井小楠」の意味・わかりやすい解説

横井小楠
よこいしょうなん
(1809―1869)


()183910()()()()18585()()貿18622()()()()()西()()

 2016719

1938

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「横井小楠」の意味・わかりやすい解説

横井小楠 (よこいしょうなん)
生没年:1809-69(文化6-明治2)


184314︿1541

 5860162263

 68169

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「横井小楠」の解説

横井小楠

 
2.1.5(1869.2.15)
6.8.13(1809.9.22)
,,,()10(1839)14,,,,()4(1851),,5,,1(1854)5(),,2(1862),,3,,,,,西1(1868)4,,<参考文献>,  
()
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「横井小楠」の意味・わかりやすい解説

横井小楠【よこいしょうなん】

 
1839︿11858186218681869
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「横井小楠」の意味・わかりやすい解説

横井小楠
よこいしょうなん

 
[]6(1809).8. 
[]2(1869).1.5. 
305 (1858) 743退稿  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「横井小楠」の解説

横井小楠
よこいしょうなん


1809.8.1369.1.5

1851(4)58(5)()(1860)62(2)6369(2)1

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「横井小楠」の解説

横井小楠 よこい-しょうなん

1809-1869 江戸時代後期の儒者。
文化6年8月13日生まれ。肥後熊本藩士。天保(てんぽう)10年江戸に遊学。帰藩後は家塾をひらき,実学派の中心となる。安政5年福井藩主松平慶永(よしなが)の藩政顧問となり,藩の富国策を指導。新政府のもと,京都で参与となるが,明治2年1月5日暗殺された。61歳。名は時存(ときあり)。字(あざな)は子操。通称は平四郎。別号に沼山。著作に「国是三論」。
【格言など】人必死の地に入れば,心必ず決す

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「横井小楠」の解説

横井小楠
よこいしょうなん

 
180969

1858 () 貿'62  

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の横井小楠の言及

【実学】より

…在野の洋学者たちは国防の危機や国内の社会不安の解決のため洋学こそ有用急務の実学とみなした。佐久間象山は,西洋の自然科学の〈窮理〉(物理を究める)に基づく有用の学を実学となし,横井小楠の実学は,仁と利,すなわち道徳性と功利性とを統合しようとするものであった。また箕作阮甫(みつくりげんぽ),杉田成卿ら洋学系の学者は,実験,実証に基づいた洋学こそ実学であると主張し,明治維新後の実学観へとつながった。…

【ワシントン】より

…首都ワシントン,ワシントン州をはじめ,国父としての彼を記念して名づけられている地名,施設が多い。 日本においては,早くも幕末に横井小楠が〈真実公平の心〉の持主(《沼山対話》1864),西洋列国の有名な人物の中では唯一例外的に〈徳義のある人物〉(甥あての書状,1867)とワシントンを称賛している。明治維新以降,アメリカの独立戦争・建国時ナショナリズムの,また自由の精神の体現者として,ワシントンは国権派からも民権派からも好意的に受けとめられた。…

※「横井小楠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android