熊野街道(読み)クマノカイドウ

デジタル大辞泉 「熊野街道」の意味・読み・例文・類語

くまの‐かいどう〔‐カイダウ〕【熊野街道】

熊野三社に至る交通路。東の伊勢からと西の紀伊からの二つがあった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「熊野街道」の意味・読み・例文・類語

くまの‐かいどう‥カイダウ【熊野街道】

 

(一)
(二)[  ] ()
(三)[  ] 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「熊野街道」の解説

熊野街道
くまのかいどう


()()()()沿
〔京―渡辺津〕

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()
〔渡辺津―大鳥居王子〕

()()西()()()()()()

熊野街道
くまのかいどう




    西西沿()()()()()()()()()()宿

西()()()()西()()

熊野街道
くまのかいどう


西西    西()()()()()()沿()()

()()()西()()()()

熊野街道
くまのかいどう


沿西

()()()()()()()()沿()()()()()沿()()()西()()

熊野街道
くまのかいどう

県教育委員会 昭五六

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熊野街道」の意味・わかりやすい解説

熊野街道
くまのかいどう


()()()()()()()907350712011()()()沿()()()()()()西()()()()()()()()200416



出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「熊野街道」の意味・わかりやすい解説

熊野街道【くまのかいどう】

 
西()沿()沿()沿︿()沿()西()2004
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「熊野街道」の意味・わかりやすい解説

熊野街道 (くまのかいどう)


鹿沿︿2004︿
 

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熊野街道」の意味・わかりやすい解説

熊野街道
くまのかいどう

 
沿21 3111沿42 ()  1978  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の熊野街道の言及

【街道】より

…途中の今庄から分かれて,敦賀,小浜,宮津を経て但馬の豊岡で山陰道に合する街道もある。
【近畿地方】
近畿に入ると,東海道の四日市または亀山から津,松坂を経て宇治山田に行く伊勢路が神宮参拝者でにぎわったが,さらに南下して尾鷲を通り,新宮,那智,本宮の熊野三社への熊野街道はさらに田辺,和歌山に達する。この間はすべて紀州藩領で,伝馬所が設けられていた。…

【田辺[市]】より

…古く〈牟婁津(むろのつ)〉(《日本書紀》),〈紀の国の室(むろ)の江〉(《万葉集》巻十三)と記される港は,当市の海岸部と考えられる。また熊野三山への参詣道(熊野街道)が,山間を抜ける中辺路(なかへじ)と海岸に沿う大辺路(おおへじ)とに分岐する交通の要地であった。 平安~鎌倉期には左会津川流域に摂関家領三栖(みす)荘,右会津川の中・上流域に醍醐寺一乗院領秋津荘,そして市域西端を流れる芳養(はや)川流域には石清水(いわしみず)八幡宮領芳養荘が成立。…

※「熊野街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android