熨斗(読み)ノシ

デジタル大辞泉 「熨斗」の意味・読み・例文・類語

のし【熨斗/×熨】

 
1()()()()()
2 
3 
4 
[]  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「熨斗」の意味・わかりやすい解説

熨斗 (のし)


︿︿︿︿調使︿

 沿︿便


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熨斗」の意味・わかりやすい解説

熨斗
のし


()()()()()()231()()調使使


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「熨斗」の読み・字形・画数・意味

【熨斗】うつと

 
()()()

 

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熨斗」の意味・わかりやすい解説

熨斗
のし

 
 () 調1  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「熨斗」の意味・わかりやすい解説

熨斗【のし】

 
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の熨斗の言及

【折紙】より

…もっとも,アメリカの民族学者レグマンG.Legmanらの熱心な探索も行われているが,その発生の地が日本とされていることにはどこからも異論は起こっていない。折紙の本来の語義から熨斗(のし)や包形(つつみがた)も折紙に加えるなら時代は相当さかのぼれるが,遊戯的折紙の資料となると,江戸後期の寛政9年(1797)に初版の出た《千羽鶴折形》が現存する世界最古の資料である。これは折紙を代表する〈折鶴(おりづる)〉を,2羽から97羽まで計49種類にわたる連続形として,いずれも1枚の紙からつなぎ折りするための展開図と完成形によって,狂歌を添えて示したものであるが,その序文では折鶴はすでに衆知のものと記されている。…

【洗濯】より

…洗濯たらい(盥)の出現もこのころからで,手洗い用,洗顔用であった桶が,井戸端洗濯に移るとともに大型となって洗濯に転用されているが,後世のたらいのような結桶(ゆいおけ)はまだ出現していない。仕上げに関しては《大鏡》太政大臣兼通の巻に,熨斗(のし)が登場し,夜具を暖めているところから,衣服の仕立てや洗濯物の仕上げにも使用されていたと推察できる。今日のアイロンのもとといえよう。…

※「熨斗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android