甲板(読み)コウハン

デジタル大辞泉 「甲板」の意味・読み・例文・類語

こう‐はん〔カフ‐〕【甲板】

 

[]()()  

こう‐いた〔カフ‐〕【甲板】

机・棚などの上面の板。
神社建築などで、鰹木かつおぎを支えるために、棟に沿って渡してある長い厚板。

かん‐ぱん【甲板】

こうはん(甲板)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「甲板」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぱん【甲板】

 

(一)   (  )
(二) ()()1867
(三) 
 

こう‐はんカフ‥【甲板】

  1. 〘 名詞 〙 船の上部にあって、梁(はり)に木または鉄板を一面にしきわたした平らな床(ゆか)。かんぱん。
    1. [初出の実例]「甲板(〈注〉カンパン)上に睡り」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉八)
 

 

(一)  
(二) 
(三) ()沿
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「甲板」の意味・わかりやすい解説

甲板 (こうはん)


︿deck23

 


甲板 (かんぱん)

甲板(こうはん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「甲板」の意味・わかりやすい解説

甲板
こうはん
deck

かんぱん,デッキ。建築物の各階の床に相当する船内の床で,甲板梁の上に鋼板または木板を張って上下に分ち,居住,作業の場所,機械,貨物の積載場所となる主要な部分である。構造上,船体の縦強度を受持ち,風雨,波浪,日光に対して強度と水密性が要求される。鋼甲板と木甲板があり,木甲板にはチーク,ケヤキなどの硬材と,マツ,ヒノキ,スギなどの軟材のものがある。客船では居住区と通行部分は普通鋼甲板とする。最上全通甲板を上甲板といい,それから下方のものを順に第2甲板,第3甲板と呼ぶ。その他用途,位置,形状によって,船橋甲板,遊歩甲板,ボート甲板,コンパス甲板,乾舷甲板,遮浪甲板,隆起甲板,平甲板,台甲板などいろいろな名称がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「甲板」の意味・わかりやすい解説

甲板【こうはん】

 
︿()()
 

甲板【かんぱん】

甲板(こうはん)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の甲板の言及

【甲板】より

…船体の深さ方向に対して水平に設けられる板状の構造物で,船体に水密性,強度,剛性を与えるとともに,乗客・乗組員の居住,貨物の積付け,船体に装備される各種の機械装置の設置に必要な床と区画を提供する。一般に,複数の甲板が層状に設けられるが,もっとも重要なのは最上層の全通甲板であり,これを上甲板という。乾玄を測る基準となる甲板を乾玄甲板というが,通常,上甲板がこれにあたる。…

【船体構造】より




 

※「甲板」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android