真人(読み)モウト

デジタル大辞泉 「真人」の意味・読み・例文・類語

もうと〔まうと〕【人】

 

1 
2 
︿

︿  
 

 
()()()  
 

 
1
2   

ま‐うと【真人】

もうと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「真人」の意味・読み・例文・類語

もうとまうと【真人】

 

(一)[1]    (  )
(一) ()117781
(二) 
(一)[] ()  (9)
(二)[2]    
(一)[](10)
 
 

 

(一)   
(一)[](892)
(二)()(1686)
(三)[]
 
 

 

(一)   ()()
(一)[]()()()(720)
 

ま‐うと【真人】

  1. 〘 名詞 〙もうと(真人)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「真人」の読み・字形・画数・意味

【真人】しんじん

 
()()()()()

 

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「真人」の意味・わかりやすい解説

真人 (まひと)


1368410︿6841013︿︿︿︿


真人 (しんじん)
zhēn rén


︿︿︿︿︿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真人」の意味・わかりやすい解説

真人
まひと


()68413()()宿()()()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「真人」の解説

真人
まひと

古代のカバネ。貴人(ウマヒト)の意とも,新羅(しらぎ)の真骨にならったとも,道教の影響ともいわれる。684年(天武13)に八色の姓(やくさのかばね)の最上等としておかれ,13氏に賜った。そのうち5氏は6世紀以降に大王家からわかれた準皇族氏族,8氏は越前・北近江の地方豪族である。それ以後は皇親が臣籍に降下する際に賜る例が増えたが,真人姓を与えられた皇親の没落とともにこのカバネも尊ばれなくなり,朝臣(あそん)姓の下位とみなされた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「真人」の意味・わかりやすい解説

真人
しんじん
zhen-ren

 
 ()   
 


 
 ()  () 11360退  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「真人」の解説

真人
まひと

684年,天武天皇が制定した八色の姓 (やくさのかばね) の第1位
皇族出身の諸氏に与えられた。皇親勢力重視を示し,天皇権力を確立するために新設された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の真人の言及

【神仙説】より


(3)沿

【氏姓制度】より

… このような氏の再編の作業はひきつづき行われ,684年(天武13)に,〈八色の姓(やくさのかばね)〉が制定された。その目的は,上位の4姓(かばね),つまり真人(まひと),朝臣(あそん),宿禰(すくね),忌寸(いみき)を定めることで,真人は,継体天皇より数えて5世以内の世代の氏にあたえられたといわれ,皇子・諸王につぐ皇親氏族を特定したので,飛鳥浄御原令で,官位を皇子・諸王と貴族(諸臣)で区別したことと共通する。したがって,貴族の姓(かばね)としては,朝臣,宿禰,忌寸の三つで,これが〈甲子の宣〉の大氏,小氏,伴造氏の発展形であり,その間にさらに氏族の再編が進められ,朝臣52氏,宿禰50氏,忌寸11氏におさめられたのである。…

【八色の姓】より


1310︿宿81()

※「真人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android