福助(読み)フクスケ

デジタル大辞泉 「福助」の意味・読み・例文・類語

ふく‐すけ【福助】

 
1()()()()()()
2 1  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「福助」の意味・読み・例文・類語

ふく‐すけ【福助】

 

(一)  
(二) ()姿()1797
(三) 
(一)[](1889)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「福助」の意味・わかりやすい解説

福助 (ふくすけ)


18022寿西260cm姿1801-04︿177321804-18姿姿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福助」の意味・わかりやすい解説

福助
ふくすけ

 
 1882 19001932396479 60% 17% 13%4%4%2% 681 290033 8000 1424 (1999)   

福助
ふくすけ

幸福を招来するという縁起人形の一種。背が低く,童顔で頭の大きい男性人形で,ちょんまげを結い,裃 (かみしも) を着けて正坐した形。江戸時代,享和期 (1801~04) 頃に死んだ長寿の佐太郎という実在人物を模したものといわれている。佐太郎は摂津国農家の生れで,身長約 60cmぐらいの大頭の小人 (こびと) であったが,幸運な生涯をおくり長寿であったといわれる。しかし,江戸ではすでに享保期 (1716~36) に,土製の福助人形が流行したという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福助」の意味・わかりやすい解説

福助
ふくすけ


()西()姿()1791()17891801()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の企業がわかる事典2014-2015 「福助」の解説

福助

 
Fukuske Corporation15(1882)12(2000)  

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「福助」の解説

福助
(通称)
ふくすけ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
福助東藤袴
初演
文政6.8(江戸・森田座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「福助」の解説

福助

株式会社福助が展開する寿司屋のチェーン。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の福助の言及

【見世物】より


 (17891801)︿1(1804)︿

【耳】より

…各地に出土する埴輪には耳環はあるが耳介は決して大きくはない。しかし,聖徳太子像はみごとな福耳を示しているし,江戸時代にその信仰が盛んになった恵比寿,大黒,福助の像も豊かな耳朶を強調している。逆に耳朶が小さく流れているのは俗に〈貧乏耳〉といわれるが,これらの考え方は日本古来というよりも,先に述べたような仏教や古代中国思想が根づいたものと思われる。…

※「福助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android