秋月藩(読み)あきづきはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秋月藩」の意味・わかりやすい解説

秋月藩
あきづきはん


()()()()16239()()()()35551636137()21()18118()寿()()()()()()()()()()()()1218714711

 ()()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「秋月藩」の解説

あきづきはん【秋月藩】

 
()()()()()1623()93()5()()551624()1()3()()12177541785()5()()()1871418769  

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「秋月藩」の意味・わかりやすい解説

秋月藩
あきづきはん

 
 () 9 (1623) 5 ()  ( )   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「秋月藩」の解説

秋月藩〔筑前国〕

筑前国、秋月(現:福岡県朝倉市)を本拠地とした外様の中藩。福岡藩の支藩。黒田長政(ながまさ)の3男長興(ながおき)が遺言により5万石の分知を受け立藩。以後幕末まで12代にわたり黒田氏が藩主をつとめた。

秋月藩〔日向国〕

日向国、高鍋(現:宮崎県児湯郡高鍋町)を本拠地とした高鍋藩の別称。藩主、秋月氏の名にちなむ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android