科学的社会主義(読み)カガクテキシャカイシュギ(英語表記)scientific socialism

デジタル大辞泉 「科学的社会主義」の意味・読み・例文・類語

かがくてき‐しゃかいしゅぎ〔クワガクテキシヤクワイシユギ〕【科学的社会主義】

歴史・社会構造の科学的分析に基づいて、社会主義社会への移行は歴史的必然であると主張する、マルクスエンゲルスの社会主義思想。→空想的社会主義

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「科学的社会主義」の意味・読み・例文・類語

かがくてき‐しゃかいしゅぎクヮガクテキシャクヮイシュギ【科学的社会主義】

  1. 〘 名詞 〙 マルクス、エンゲルスによって体系化された社会主義理論。歴史や社会を社会科学的に分析することにより、資本主義社会の運動法則が、社会主義社会の到来を必然化する条件を準備すると主張する。空想的社会主義に対していわれる。
    1. [初出の実例]「実にわが科学的社会主義の主張ならずんばあらず」(出典:社会主義神髄(1903)〈幸徳秋水〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「科学的社会主義」の意味・わかりやすい解説

科学的社会主義
かがくてきしゃかいしゅぎ
scientific socialism


1819

 KF187820

 1970西8991



P西1979

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「科学的社会主義」の意味・わかりやすい解説

科学的社会主義【かがくてきしゃかいしゅぎ】

 
使
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「科学的社会主義」の解説

科学的社会主義
かがくてきしゃかいしゅぎ
scientific socialism

マルクスとエンゲルスが唯物 (ゆいぶつ) 史観と資本主義社会の発展法則にもとづいて展開した社会主義思想。マルクス主義と同義に用いられる
ロバート=オーウェン・サン=シモン・フーリエらの社会主義は,単に理想社会を空想するのみであったとしてエンゲルスが「空想的社会主義」と命名。それに対してマルクスとエンゲルスは唯物史観にもとづき,生産力と生産関係の矛盾から歴史の発展を法則的にとらえ,資本主義社会の崩壊と新しい社会の到来の必然性,および革命に際してのプロレタリアートの主導的役割を唱え,科学的社会主義と自称した。この理論をレーニンが受けついでさらに発展させ,マルクス−レーニン主義を確立した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「科学的社会主義」の意味・わかりやすい解説

科学的社会主義
かがくてきしゃかいしゅぎ
scientific socialism

 
F. F.  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「科学的社会主義」の解説

科学的社会主義(かがくてきしゃかいしゅぎ)
scientific socialism[英],wissenschaftlicher Sozialismus[ドイツ]

マルクスエンゲルスが,自己の理論体系をそれ以前のさまざまな社会主義の「ユートピア的」「空想的」性格と区別するために使用したもの。社会主義は,資本主義発展の客観的法則性に立脚したものであり,たんなる主観的願望ではない点が強調される。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の科学的社会主義の言及

【空想的社会主義】より

…エンゲルスは《反デューリング論》(1878。うち三つの章をP.ラファルグが編んで《空想より科学への社会主義の発展》(1880)が成立)において,マルクスと彼自身が創始した科学的社会主義に対比して,それ以前の社会主義を空想的社会主義と規定した。その代表者として19世紀初頭のサン・シモンフーリエオーエンがあげられ,以来この言葉は狭義にはこの3人を指して用いられる。…

【社会主義】より

…しかし近代的な意味での社会主義という用語は,およそ1830年前後に,フランスではフーリエサン・シモン,イギリスではオーエンの思想を指す言葉として最初に登場する。他方で1840年代のパリでは,徹底した財産の共有と国家権力の奪取をめざす共産主義者の結社が生まれており,1848年にマルクスがイギリスの経済学,フランスの社会主義をドイツの観念論哲学と批判・融合して《共産党宣言》(エンゲルスと共著)を発表し,マルクスはそれまでの社会主義を空想的社会主義と呼んでみずからの科学的社会主義をそれに対置させた。それまでの社会主義が資本主義の悪弊にたいして人間主義的,道徳的な非難を向けたのにたいして,マルクスは過去の歴史と資本主義の現実にたいする科学的分析のうえに社会主義を構想した。…

【マルクス】より

…《聖家族》(1845),《ドイツ・イデオロギー》(1845‐46)のほか,エンゲルスとの共同執筆も多くあり,それらはいずれも《マルクス=エンゲルス全集》として刊行されている。
[思想]
 マルクスの思想は〈科学的社会主義〉と呼ばれ,哲学的立場は〈弁証法的唯物論〉と呼ばれる。彼はまた〈マルクス経済学〉と呼ばれる経済学批判体系を築いた。…

※「科学的社会主義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android