節度使(読み)セツドシ

デジタル大辞泉 「節度使」の意味・読み・例文・類語

せつど‐し【節度使】

 
1
2 473257612  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「節度使」の意味・読み・例文・類語

せつど‐し【節度使】

 

(一)  
(二) 西使使使使
(一)[]使(835)
(二)[]使
(三) 西
(一)[]使祿(734)
(四) 
(一)[]使()(14)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「節度使」の意味・わかりやすい解説

節度使
せつどし


()()7()()使710西10使調使()使使()755()()3使()()使使()使使使()

 使使805820使使()使()


日本


7324()西3使()()()7347615()()西3使()764



 11980 21980

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「節度使」の意味・わかりやすい解説

節度使 (せつどし)


︿使710110使使940503040使



7324西使6使7347615西3使764

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「節度使」の意味・わかりやすい解説

節度使【せつどし】

 
1()710西使810使()()使221732734西42761764西3()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「節度使」の意味・わかりやすい解説

節度使
せつどし

 
(1)  () 1 (710) 西810使2 ()  (2) 4 (732) 西45 (761) 西3調  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「節度使」の解説

節度使(せつどし)


710西使10使()40503040使()使()使

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「節度使」の解説

節度使
せつどし

唐・五代の軍職で,辺境に置かれた大軍団の統轄者
高宗李淵 (りえん) の晩年以後,従来の府兵制では北方民族の侵寇を防げなくなり,募兵による大軍団を辺境に置き,その統轄者として節度使を置いた。710年の河西節度使の設置が最初で,8世紀半ばごろには10節度使があり,管内の兵・民・財の三権を握って権勢をふるい,藩鎮とも呼ばれた。755年からの安史の乱を契機として節度使は内地にも置かれ,半独立的な軍閥と化して唐朝衰亡の原因をつくった。五代の諸国は有力な節度使が建てたものであるが,宋の太祖趙匡胤 (ちようきよういん) はこの制度の改廃に努力し,太宗(在位976〜997)の時代にはいって事実上消滅した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「節度使」の解説

節度使
せつどし


21732734(46)西3使()2761(5)()()西3使

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「節度使」の解説

節度使
せつどし

奈良時代の732年と761年に置かれた地方監察官
崩壊に瀕した軍団制の強化を目的とし,東海道などの各道ごとに置かれ,兵器牛馬の管理,軍団設備,官船製造,塩の焼成などの監督にあたった。対新羅 (しらぎ) の緊張関係から設置された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の節度使の言及

【安史の乱】より

…唐が建国以来実行した周辺民族に対する羈縻(きび)政策は高宗朝(650‐683)ころから破綻に向かい,辺境では胡・漢の傭兵による常備軍が強化された。これを掌握する節度使は唐朝の中央集権支配から逸脱する傾向があり,安史の乱の根本原因もそこにあった。西域人(ソグド)と突厥(とつくつ)の混血である安禄山は平盧軍の部将から昇進して平盧(遼寧)・范陽(河北)・河東(山西)の3節度使を兼ねる大勢力となった。…

【唐】より


 西使使710(4)西使742(1)使

【都護府】より

…そして都護府の軍事力を支えた鎮戍制に代わって,募兵による軍・鎮と呼ばれる常駐部隊が配備されるようになる。これら軍・鎮を統括する総司令官として,新たに設けられたのが節度使である。都護府は名目的にその後もしばらく残りはするが,実質的には節度使がその任務遂行の主役となる。…

【旗】より


使使

【藩鎮】より

中期の律令支配崩壊の過程で,多様化する社会に対処するため,唐朝は各種の〈使職〉(いわゆる〈令外の官〉)と総称されるポストを続々と新設した。その代表が節度使である。節度使は属地の羈縻(きび)支配の破綻や府兵制の崩壊により,長城線沿いに新設された傭兵からなる国境防衛軍団の司令官であるが,安史の乱勃発を機に国内要衝にも置かれるようになった。…

※「節度使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android