経覚私要鈔(読み)きようがくしようしよう

日本歴史地名大系 「経覚私要鈔」の解説

経覚私要鈔
きようがくしようしよう

八二冊

別称 鏡鈔・雑記・寺務方記・私要鈔・続要鈔・他寺探題日記・要記・要鈔・陋巷浮雲記・安位寺殿御自記・後五大院殿記

原本 内閣文庫

解説 興福寺大乗院院主経覚の日記で、応永二二年から文明四年に及ぶ。室町期の興福寺を中心として政治経済宗教芸能など各面にわたる信憑性の高い史料

活字本 「史料纂集」(昭和四六年より刊行中)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「経覚私要鈔」の意味・わかりやすい解説

経覚私要鈔
きょうがくしようしょう


18殿()()65()16141522724使()()()()()殿()()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「経覚私要鈔」の意味・わかりやすい解説

経覚私要鈔 (きょうがくしようしょう)


186516殿22141541472

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「経覚私要鈔」の意味・わかりやすい解説

経覚私要鈔【きょうがくしようしょう】

奈良興福寺大乗(だいじょう)院の18世門跡(もんぜき)である経覚の日記。《安位寺殿御自記(あんいじどのごじき)》ともいう。記事は1415年から1472年に及ぶが,失われた部分もある。室町期の興福寺の寺務や寺領支配,大和国の国人(こくじん)の動向,および京都の政治情勢などについても言及しており,当時の政治や社会などを知るうえで貴重とされている。
→関連項目府中

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経覚私要鈔」の意味・わかりやすい解説

経覚私要鈔
きょうがくしようしょう

 
18 (13951473) 殿殿82 22 (1415) 1 (1444) 4 (1447) 4 (1472)  ( )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「経覚私要鈔」の解説

経覚私要鈔
きょうがくしようしょう

「安位寺殿御自記」とも。室町時代の奈良興福寺大乗院門跡経覚の日記の総称。日次記(ひなみき)は65冊。1415~72年(応永22~文明4)を収めるが,欠失も多い。別記は16冊。一部重複するが,尋尊(じんそん)の「大乗院寺社雑事記」より早い時期を伝え,興福寺・南都研究の重要史料であり,京都の動静も記す。原本は内閣文庫蔵。「史料纂集」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の経覚私要鈔の言及

【風流踊】より

…その後応仁の乱(1467‐77)で荒廃した京都を避けて,奈良で発展をみた盆の風流には,大がかりな作り物や囃子物に加えて,そろいの衣装や被り物で身を飾った踊り衆の姿が登場する。《経覚私要鈔》には,初めは〈ヲドリ念仏〉として出るが,文明1年(1469)7月17日条には,〈駒舞〉〈神輿振り〉などの風流の趣向にまじえて,紙で作った桶を頭にいただいた者20人ほどが踊ったとある。 16世紀に入るころには奈良の盆の風流は踊りが中心になり,踊り堂を建てた記事も見える。…

※「経覚私要鈔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android