芥川竜之介(読み)アクタガワリュウノスケ

デジタル大辞泉 「芥川竜之介」の意味・読み・例文・類語

あくたがわ‐りゅうのすけ〔あくたがは‐〕【芥川竜之介】

 
189219275191621927()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「芥川竜之介」の意味・わかりやすい解説

芥川竜之介 (あくたがわりゅうのすけ)
生没年:1892-1927(明治25-昭和2)


71916191624171191519161918192219181922191719181920︿221925簿1926宿1927稿宿27724︿36稿西西

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「芥川竜之介」の解説

芥川竜之介

没年:昭和2.7.24(1927)
生年:明治25.3.1(1892)
大正時代の作家。東京の京橋区入船町8丁目(中央区明石町)に牛乳業を営む新原敏三,フクの長男として生まれる。約8カ月後フクが発狂,本所区小泉町(墨田区両国)の母の実家芥川家に引きとられ,のち養子となる。幼時,実母から引き離され,しかも狂母という事実は,芥川の文学に暗いかげを落としており,自殺の遠因とも考えられる。芥川家は代々御奥坊主の士族で江戸趣味が濃厚であったが,山口県玖珂郡賀見畑(美和町)出身で長州農民兵だった父の家系も,実父の癇の強そうなところを多分に受け継いでいるといわれる性質や,「一塊の土」(1924)などの農民文学を考えるうえでも重視されなければならない。府立三中,一高を経て大正5(1916)年東京帝大英文科卒業。在学中に第3次,第4次『新思潮』刊行。後者の創刊号に「鼻」(1916)を発表して夏目漱石に認められた。前年の「羅生門」をはじめとする王朝物では「芋粥」「地獄変」「藪の中」,キリシタン物としては「奉教人の死」(1918),江戸物では「戯作三昧」,「枯野抄」(1918),開化期物では「舞踏会」,「雛」(1923)などが注目される。大学卒業後の横須賀の海軍機関学校英語教官時代に着想した「蜜柑」(1919)や晩年の「玄鶴山房」「蜃気楼」(ともに1927年)などすぐれた現代物も多い。エッセイや詩歌も秀作があり,我鬼の俳号による俳句も見逃せない。芥川文学は理知的とされるが,抒情こそその本質であろう。<参考文献>三好行雄『芥川竜之介』

(平岡敏夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芥川竜之介」の解説

芥川竜之介 あくたがわ-りゅうのすけ

1892-1927 大正時代の小説家。
明治25年3月1日生まれ。芥川比呂志・也寸志の父。母の実家芥川家の養子となる。東京帝大在学中,久米正雄,菊池寛らと第3次,第4次「新思潮」を創刊。大正5年発表の「鼻」を夏目漱石に激賞され,文壇に登場。「羅生門(らしょうもん)」「芋粥(いもがゆ)」などの王朝もの,「奉教人の死」などのキリシタンもので新技巧派の代表的作家となる。神経衰弱をやみ,「或阿呆(あほう)の一生」「歯車」をかいたのち,昭和2年7月24日自殺。36歳。その名を記念してのち芥川賞がもうけられた。東京出身。旧姓は新原。号は澄江堂主人など。俳号は我鬼。作品はほかに「玄鶴山房」「河童(かっぱ)」など。
【格言など】将来に対する唯ぼんやりした不安(遺書)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「芥川竜之介」の解説

芥川竜之介
あくたがわりゅうのすけ


1892.3.11927.7.24

1914(3)3164()()()西簿27(2)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「芥川竜之介」の解説

芥川竜之介
あくたがわりゅうのすけ

1892〜1927
大正時代の小説家
東京の生まれ。東大英文科在学中,菊池寛・久米正雄らと第3・4次の『新思潮』を刊行して短編小説を発表。新鮮な着想,巧緻で洗練された文体によって新理知派と呼ばれた。1927(昭和2)年,人生と芸術への懐疑から自殺。代表作に『羅生門』『鼻』『芋粥 (いもがゆ) 』『地獄変』『河童 (かつぱ) 』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の芥川竜之介の言及

【芥川賞】より

…文芸春秋社を主宰していた菊池寛が旧友芥川竜之介を記念する意味と雑誌の発展,純文学の新人の発掘をめざして設定した文学賞。年2回。…

【河童】より

芥川竜之介の短編小説。1927年(昭和2)3月《改造》に掲載。…

【キリスト教文学】より

…ただ大正期に入ってこれら理想主義,人道主義の流れとは別にキリスト教思想とのかかわりが,より実存的な深さを示すようになる。すなわち〈浄罪詩篇〉を含む《月に吠える》(1917)によって現代詩への発端をひらいた萩原朔太郎や,遺稿《歯車》や《西方の人》に聖書によって問われる人間の実存的苦悩を描いた芥川竜之介などの登場が注目される。この系譜は昭和に入っては中原中也や太宰治の文学につながり,芥川における東方と西方の対立はその弟子堀辰雄を経て戦後の福永武彦や遠藤周作まで受け継がれてゆくこととなる。…

【今昔物語集】より


[影響]
 18世紀に刊行されるまではきわめて限られた読者しかもたなかったらしく,直接の影響が認められる作品を見いだすのは困難である。近世の読本(よみほん)などには資料として用いられているが,一般にその文学としての価値が認められるのは近代に入ってからのことであり,とくに,芥川竜之介の作品や,〈野性の美〉を本書に見いだした彼の評論に触発されてのことである。説話文学【出雲路 修】。…

【地獄変】より

芥川竜之介の短編小説。1918年(大正7)5月1~22日,《大阪毎日新聞》に連載。…

【児童文学】より

…その主流はロマンティックな未明童話を頂点とする物語性のゆたかなメルヘンで,子どもの現実生活をリアルに描いた作品は少なかった。代表的な作家には,秋田雨雀,芥川竜之介,有島武郎,宇野浩二,佐藤春夫,豊島与志雄たちがいる。 大正期には児童中心主義の児童観に応ずる童心文学の主張が支配的で,それが典型的に現れたのは北原白秋,西条八十,野口雨情に代表される童謡においてであるが,この近代的詩形が日本の伝承童謡の復興を詩の精神としたことは注目すべきである。…

【推理小説】より

…概してフランスの推理小説はなぞ解きパズルよりは,人間心理や物語性,社会・風俗に重点を置いている。
[歴史――日本]
 明治時代の黒岩涙香などの翻訳・翻案によってイギリス,アメリカ,フランスの探偵小説(と当時は呼ばれていた)が日本に紹介されたが,創作の優れた作品といえば,大正期の谷崎潤一郎《途上》(1920),芥川竜之介《藪の中》(1922),佐藤春夫《女誡扇綺譚》(1925)などを待たねばならない。これらの作家はもちろん推理小説的作品だけを書いたわけではないが,後に日本最初の推理小説作家と呼ばれた江戸川乱歩,横溝正史(1902‐81)らは,上記の作品によって大きな刺激を受け,とくに怪奇,幻想の特色を受け継いだのであった。…

【鼻】より

…だから〈象の鼻は長い〉と〈天狗の鼻は高い〉は日本語の枠組みの中でしか意味をもたないことになる。プトレマイオス朝エジプト最後の女王クレオパトラ7世の鼻が〈もう少し“短かった”ならeût été plus court〉世界の顔は変わっていただろうというパスカルのことばも,長短でなく高低で形容する日本人芥川竜之介は〈クレオパトラの鼻が“曲って”ゐたとすれば,世界の歴史はその為に一変してゐたかも知れないとは名高いパスカルの警句である〉(《侏儒の言葉》)と,court(短い)をcourbe(曲がった)に取り違えてしまった。プルタルコスの《英雄伝》はクレオパトラを魅力ある会話と交際術にたけた数ヵ国語を操る才媛(さいえん)として描いているが,美貌というほどではないとし,鼻には言及していない。…

【ビアス】より

…のち増補して《悪魔の辞典The Devil’s Dictionary》,1911)に発揮されて今日も読まれているが,一時はサンフランシスコやロンドンで華々しいジャーナリストとしての活躍ぶりを見せ,生前にみずから編集した12巻の全集(1909‐12)まで出版している作家であることを考えると,今日,上記の2冊のほかはあまり読まれないのは寂しい。芥川竜之介が早くからビアスに共鳴して日本に紹介したのは,みずからの資質に似たものをビアスに見たからであろう。【後藤 昭次】。…

【ブラウニング】より

…ブラウニングの詩は,複雑難解な事件や極度の抽象性,安易なオプティミズムなどの欠点はあるが,当時の科学進歩思想もとり入れ,非個性的な劇的性格やプロットの創造,作品にちりばめられた抒情詩の小品で重要な貢献をした。芥川竜之介の《袈裟(けさ)と盛遠》(1918)は,事件の核心を複数の人物が独自の立場から述べるブラウニングの〈劇的独白〉の形式を用いている。ブラウニングが詩的〈腹話術師〉といわれるのも無理はない。…

【羅生門】より

芥川竜之介の短編小説。1915年11月《帝国文学》に掲載。…

【羅生門】より

黒沢明監督作品。芥川竜之介の短編小説《藪の中》を基に,《羅生門》からのエピソードも加えて,橋本忍と黒沢が共同で脚本を書いた。平安の乱世の時代,都に近い山科のやぶのなかで起きた殺人をめぐる関係者と目撃者それぞれのくいちがう告白を,それぞれの視点で描き,それをオムニバス映画のように構成するという類のないユニークなスタイルで見せて,〈事実〉というものの多面性を浮き上がらせた。…

※「芥川竜之介」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android