羅生門(読み)ラショウモン

デジタル大辞泉 「羅生門」の意味・読み・例文・類語

らしょう‐もん〔ラシヤウ‐〕【羅生門】

 
()()()
()
41915
251950  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「羅生門」の意味・読み・例文・類語

らしょう‐もんラシャウ‥【羅生門・羅城門】

 

(一)[1]
(一)[  ] (  ) 西()
(一)[](747)
(二)[  ] 退
(三)[  ] (  ) 
(四)[  ] (  ) [  ]
(二)[2]   
(一) 
(一)[]︿()(1687)
(二) 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「羅生門」の意味・わかりやすい解説

羅生門 (らしょうもん)


1950︿

 ︿1945194951︿︿︿1964西


羅生門 (らしょうもん)


︿退


羅生門 (らしょうもん)


191511

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「羅生門」の意味・わかりやすい解説

羅生門【らしょうもん】

 
195019171908-1999
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「羅生門」の意味・わかりやすい解説

羅生門
らしょうもん

 
 195051  
 


 
 ()  ()   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「羅生門」の解説

羅生門

 
1950Rashomon1  

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「羅生門」の解説

らしょうもん【羅生門】

和歌山の日本酒。純米大吟醸酒「龍寿」はモンドセレクション国際コンクール酒類部門の特別金賞受賞酒。ほかに純米大吟醸酒「鳳寿」、吟醸酒「鳳凰」、大吟醸酒の古酒「悠寿」などがある。原料米は山田錦。蔵元の「田端酒造」は嘉永4年(1851)創業。所在地は和歌山市木広町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

事典 日本の地域遺産 「羅生門」の解説

羅生門

(岡山県新見市草間馬繋)
新見癒やしの名勝遺産」指定の地域遺産。
「羅生門」と呼ばれる石灰石でできた巨大アーチ。国指定天然記念物になっている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「羅生門」の解説

羅生門
〔大薩摩〕
らしょうもん

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
演者
杵屋六左衛門(11代)
初演
明治25.10(東京・春木座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

事典・日本の観光資源 「羅生門」の解説

羅生門

(岡山県新見市)
おかやまの自然百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「羅生門」の解説

羅生門 (ラショウモン)

植物。シソ科の多年草。ラショウモンカズラの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の羅生門の言及

【能】より


 (1) (2) 西(3) (4) (5) (6) ()(7) (8) 

 4571217

【ワキ】より

夢幻能(むげんのう)の作劇法では冒頭にワキが登場して,時,所,劇的シチュエーションを設定することから話が始まる例が多く,シテ登場後は,シテの演技の引出し役に徹する。一方,現在能ではシテと互角に対立する役も多く,また《羅生門》などのようにワキが一曲の主役である例もあるが,まれに《小袖曾我》《橋弁慶》などワキの登場しない演目もある。なお,映画,演劇などにおける脇役(バイプレーヤー)とはかならずしも同義語ではない。…

【渡辺綱】より


退

【黒沢明】より


(19381941)1943姿2(19461947使19481949)(1950)()(195119571957)︿(1952)西(19541958)︿西西︿(1961椿1962)

【時代劇映画】より


寿退194950(1950)52︿54

【早坂文雄】より

…第2次大戦後は,清瀬保二,松平頼則らと〈新作曲派協会〉を結成し,民族主義的な交響組曲《ユーカラ》(1955)で注目された。《羅生門》(1950),《雨月物語》(1953)など映画音楽にも大きな功績を残し,また〈汎東洋主義〉の思想と様式は,武満徹らの新しい世代の作曲家に影響を与えた。主著《日本的音楽論》(1942)。…

※「羅生門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android