若衆歌舞伎(読み)ワカシュカブキ

デジタル大辞泉 「若衆歌舞伎」の意味・読み・例文・類語

わかしゅ‐かぶき【若衆歌舞伎】

 
616291652  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「若衆歌舞伎」の意味・読み・例文・類語

わかしゅ‐かぶき【若衆歌舞伎】

  1. 若衆歌舞伎〈若衆歌舞伎図屏風〉

    若衆歌舞伎〈若衆歌舞伎図屏風〉

  2. 〘 名詞 〙 江戸初期、若衆形が演じた歌舞伎。寛永六年(一六二九)女歌舞伎が禁じられた後に出現したが、役者が男色の対象となり、殺傷事件が起こったので、承応元年(一六五二)禁じられ、以後野郎歌舞伎となった。
    1. [初出の実例]「此度若衆哥舞妓御法度に被仰付候に付」(出典御触書寛保集成‐四六・慶安五年(1652)六月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「若衆歌舞伎」の意味・わかりやすい解説

若衆歌舞伎 (わかしゅかぶき)


1603849529652125︿1

 16241316503殿562

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「若衆歌舞伎」の意味・わかりやすい解説

若衆歌舞伎
わかしゅかぶき

初期歌舞伎の一時期の名称。歌舞伎の創始は出雲(いずも)の阿国(おくに)に代表される女性による踊りの芸能だったが、1629年(寛永6)「女歌舞伎」が禁止され、かわって若衆歌舞伎が社会の表面に現れてきた。すでに女歌舞伎全盛時代から併行して行われていた若衆の芸能が発達したものである。だが、これも風俗を乱すとの理由により、1652年(承応1)に禁止される。若衆歌舞伎の時代は二十数年間という短期間だった。その芸は女歌舞伎とあまり変わらなかったが、主演者の若衆俳優によって舞の芸が発達したこと、能や舞狂言の影響が強まったこと、軽業(かるわざ)芸を取り入れたことなどに特徴がある。代表的俳優は猿若(さるわか)勘三郎、玉川千之丞(せんのじょう)、右近(うこん)源左衛門らで、その多くは次の「野郎歌舞伎」の時代にも引き続いて活躍した。

[服部幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「若衆歌舞伎」の意味・わかりやすい解説

若衆歌舞伎【わかしゅかぶき】

歌舞伎の一形態。近世初期,若衆と呼ばれる前髪立ちの美少年によって演じられた歌舞伎をいう。1615年ごろから江戸・大坂・京都に興り,女歌舞伎禁止(1629年)後特に盛んになったが,歌舞を主とし,容色を売りものにした点,男色による弊害が多く,1652年に禁止された。→野郎歌舞伎
→関連項目陰間歌舞伎猿若男色

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「若衆歌舞伎」の意味・わかりやすい解説

若衆歌舞伎
わかしゅかぶき

寛永6 (1629) 年から承応1 (52) 年までの約 25年間に行われた,前髪をつけた少年による歌舞伎をさす。慶長8 (1603) 年出雲の阿国がかぶき踊を創始した直後から行われていたが,寛永6年の女歌舞伎の禁によってクローズアップされた。その芸態は,『業平躍』『大小狂言』などが断片的に残されているだけで詳しくはわかっていないが,若衆の美貌が売物で,エロティックな歌詞による踊りや,能・狂言を当世風に砕いた寸劇,狂言小舞などを見せていたと思われる。男色による風紀上の弊害を理由に承応1年禁止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「若衆歌舞伎」の解説

若衆歌舞伎
わかしゅかぶき

若衆すなわち元服前の前髪をつけた美少年による歌舞伎。女歌舞伎と同時期から活動していたらしいが,1629年(寛永6)の女歌舞伎の禁止にともない,その地位にとってかわった。内容的には,女歌舞伎と共通するレビュー的な踊に加えて,猿若(さるわか)役者によって伝えられた舞踊的物まね芸や,見世物的な軽業(かるわざ)芸など,多彩な特色をもっていた。しかし女歌舞伎同様容色本位のものであったため,風俗的弊害から52年(承応元)禁止された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「若衆歌舞伎」の解説

若衆歌舞伎
わかしゅかぶき

江戸前期,元服前の前髪姿の美少年を中心とした歌舞伎
1629年女歌舞伎の禁止に代わって寛永(1624〜44)ころに流行。女歌舞伎と変わらず好色趣味にふけり,風紀上の弊害がはなはだしいとして,'52年禁止された。のち前髪を剃り落とした野郎歌舞伎に移行した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の若衆歌舞伎の言及

【陰間】より

…江戸で用いた男娼(だんしよう)の通称。1652年(承応1)に若衆(わかしゆ)歌舞伎が禁止されたのは,その役者が男色の対象とされ,売色が盛んに行われたためであった。とくに年少者が求められたため,まだ舞台には立てぬ養成中の少年役者の売色が多く,それを専業とするものが少なくなかった。…

【歌舞伎】より

…幕府は風俗を乱すとの理由で,29年(寛永6)に他の女性芸能とともにこれを禁止してしまった。 それに代わって台頭したのが〈若衆歌舞伎〉である。前髪をつけた美少年たちによる踊りや狂言の芸能は,すでに女歌舞伎全盛時代から併行して行われていたが,この時に当たってにわかに社会の表面に押し出されてきたのである。…

【風流踊】より


西

 ︿()()

【舞】より




 1629(6)︿

※「若衆歌舞伎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android