薩摩藩(読み)さつまはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「薩摩藩」の意味・わかりやすい解説

薩摩藩
さつまはん


()鹿()()()鹿73()()3()158721()1600()西()()()()()()()()()()()()()()()()1216173608916163512()123700732616鹿()()113()()調0.5626.38()()2()2

 160914貿()()40()()()8438980()()()5009()調()()貿500250()

 11()()()()7()121863西()()()()()()18714鹿83

 

1970鹿1973

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「薩摩藩」の意味・わかりやすい解説

薩摩藩 (さつまはん)


鹿鹿鹿3157648621西16173608916351273261616121773215733696321592747193172510867028187145686432037112.817316.51858564123536191

 183050030調︿1830-48貿500

 1773279︿

 西綿︿1858鹿11200姿︿1865119

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

藩名・旧国名がわかる事典 「薩摩藩」の解説

さつまはん【薩摩藩】

 
()鹿鹿鹿鹿()()()1587()15()()2()()116005西()()()()09()121634()11()729000()()175164()8()17732500調()11()西()13()()西()()西()()()18714鹿鹿︿  

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「薩摩藩」の意味・わかりやすい解説

薩摩藩
さつまはん

 
鹿 (鹿)  (鹿)  () 鹿8 (1197) 西 15 (1587) 360 5000西7 (1602) 鹿14 14 (37) 1272 870077 ()  ()  ()  10 (1827) 調 () 1 (48)  10043 (63) 西西西  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「薩摩藩」の解説

薩摩藩
さつまはん

江戸時代,薩摩・大隅・日向3国73(琉球高含む)万石を領した外様大名
鹿児島藩ともいう。藩主島津氏は鎌倉時代以来の守護。関ケ原の戦い以降徳川氏に服し,琉球12万石をも支配。江戸後期には藩財政が窮迫し,1827年調所広郷 (ずしよひろさと) を中心に藩債整理,砂糖など特産物の増産,専売制の強化を主とする藩政改革を実施し,成功させた。13代藩主斉彬 (なりあきら) は藩営工場を建設し,富国強兵につとめた。幕末には久光を中心に公武合体運動を進めたが,のち大久保利通・西郷隆盛らが出て薩長連合を結び,討幕運動を推進した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「薩摩藩」の解説

薩摩藩

 
鹿鹿鹿27311西  

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

防府市歴史用語集 「薩摩藩」の解説

薩摩藩

現在の鹿児島県域。江戸時代を通して島津[しまづ]氏が藩主として治めました。幕末には藩主島津斉彬[なりあきら]が藩政の改革を行い、その弟で次の藩主の父である久光[ひさみつ]は公武合体の立場をとり政治の中心として活躍しました。薩摩藩からは西郷隆盛[さいごうたかもり]や大久保利通[おおくぼとしみち]らが活躍しています。

薩摩藩

 鹿児島藩[かごしまはん]とも言います。江戸時代に島津[しまづ]氏が治めていた場所で、旧国名の薩摩[さつま]・大隈[おおすみ]・日向[ひゅうが]の一部にあたります。江戸時代の終わりには、江戸幕府をたおすために長州藩[ちょうしゅうはん]と同盟を結び、明治維新[めいじいしん]に活躍しました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

百科事典マイペディア 「薩摩藩」の意味・わかりやすい解説

薩摩藩【さつまはん】

鹿児島藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「薩摩藩」の解説

薩摩藩
さつまはん

鹿児島藩(かごしまはん)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の薩摩藩の言及

【門割制度】より

…薩摩藩全般に施行された強制割地制度。名称の初見は1197年(建久8)の《大隅国図田帳》所載姶良(あいら)庄の元吉門であるが,その性格は未詳。…

【薩英戦争】より

…1863年(文久3)薩摩藩とイギリス艦隊との間で行われた戦争。1862年生麦事件に関し,イギリス代理公使ニールは幕府に対しては公式謝罪状と償金10万ポンドを,薩摩藩には犯人の処刑と償金2万5000ポンドを要求し,幕府はこれに応じたが,薩摩藩は応じなかった。…

【俵物】より


1807(4)貿西貿退

【天保改革】より

…また城下町商人を抑えて藩士の負債を棄捐にしたり,藩債を解消するなど藩財政の再建に努めた。薩摩藩では茶坊主出身である調所広郷(ずしよひろさと)の改革によって,三都の豪商から借り入れていた多額の借財を250年賦償還という強硬手段で整理し,財政の破局を切りぬけた。また奄美大島のカンショ栽培に専売制をしいて利益を収めるとともに,琉球との密貿易によって藩財政の充実に成功した。…

【倒幕運動】より


()(18628)(18637)1 ()(︿)()︿

【外城制度】より

…薩摩藩の行政制度。薩摩藩は藩主居城の鶴丸(鹿児島)城のほかに,領内を113の区画に割って,これを外城(普通には郷という)と呼んでいた。…

【藩営マニュファクチュア】より

…これらの藩営工場では多くの人々がそれぞれ仕事を分担し,協力して働いていた。たとえば薩摩藩では,幕末の深刻な対外危機に対処するため藩主島津斉彬を中心に藩政改革を実施し,その一環として城内に反射炉を建設し,ついで溶鉱炉やガラス,陶磁器,農具,地雷,ガス灯などの各種製作所を設け,のちにこの場所は集成館と呼ばれてその規模を拡大し,1日に1200人を超す職工・人足が働いていた。佐賀藩でも幕末には反射炉を設け,さらに造船,鋳砲を目的に藩営工場を建設し,あるいは土佐藩でも開成館事業の一環として各種の藩営工場を計画し,これらは日本における近代工場創出の基盤ともなった。…

【藩専売制】より

… ところで専売制の実施は,生産者や商人による商品の自由取引をきびしく禁止し,商品を生産者から低い値段で買い占めるため,生産者は打撃を受け,そのため専売反対の一揆が起こっている例もある。薩摩藩では,大島,徳之島の島民らに甘蔗の栽培を強制し,生産された砂糖は必需品との交換で藩が一手に独占し,砂糖の密売には厳罰をもって臨み,それを藩の御用船で大坂に送って莫大な利益をあげていた。専売【吉永 昭】。…

【平田靱負】より

…江戸中期の薩摩藩家老。名は宗武,のち正輔。…

【宝暦治水事件】より


(175164)()17531000

【御手洗】より

…港町繁栄策として富籤(とみくじ)や町出来銀の制が行われたりした。幕末には芸薩交易の貿易港が御手洗に指定され,広島藩から銅10万斤,鉄3000駄,米3万石,繰綿(くりわた)5000本,木綿2000丸,薩摩藩から生蠟(きろう),硫黄花,製糖用平釜,現金10万両など大規模な取引が成立している。1956年大長村などと合体し,豊(ゆたか)町となった。…

【明治維新】より


1(1863)1866(2)

※「薩摩藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android