薩英戦争(読み)サツエイセンソウ

デジタル大辞泉 「薩英戦争」の意味・読み・例文・類語

さつえい‐せんそう〔‐センサウ〕【薩英戦争】

 
31863鹿  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「薩英戦争」の意味・読み・例文・類語

さつえい‐せんそう‥センサウ【薩英戦争】

 

(一)鹿()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「薩英戦争」の意味・わかりやすい解説

薩英戦争 (さつえいせんそう)


186331862使10250006287鹿724退2135051324西651319

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「薩英戦争」の意味・わかりやすい解説

薩英戦争【さつえいせんそう】

 
18637()鹿()鹿7鹿11鹿鹿鹿
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「薩英戦争」の意味・わかりやすい解説

薩英戦争
さつえいせんそう


鹿186228()102500063627鹿72()3()()76234退4113505()()()

 

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「薩英戦争」の意味・わかりやすい解説

薩英戦争
さつえいせんそう

 
2 (1862) 8使 E.10退3628772鹿鹿退貿貿  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「薩英戦争」の解説

薩英戦争
さつえいせんそう

1863年(文久3)イギリス艦隊の鹿児島砲撃事件。生麦事件の賠償交渉の不調によりおきた。同年6月27日クーパー提督率いるイギリス艦隊7隻が代理公使ニールらを乗せ鹿児島に遠征し,鹿児島藩に犯人の逮捕処罰・2万5000ポンドの賠償金を要求したが,交渉は不調に終わる。イギリス側は強硬手段を行使し,7月2日・3日の交戦で鹿児島城下を焼き全砲台を大破した。イギリス側も旗艦艦長や副長が即死,60余人が死傷の損害を被った。鹿児島藩は9月28日から3回にわたり,横浜のイギリス公使館でニールと講和談判を行い,10月5日和議が成立。以後薩英関係は親密度を増し,鹿児島藩は軍備などの近代化をすすめた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「薩英戦争」の解説

薩英戦争
さつえいせんそう

幕末,鹿児島湾で行われた薩摩藩とイギリス東洋艦隊との海戦
1862年の生麦事件後,薩英間に紛争が生じたが解決に至らず,翌'63年イギリス艦隊7隻が鹿児島湾に出動,鹿児島を砲撃した。薩摩藩もこれに応戦したが,勝敗は決しなかった。事件後薩摩藩はイギリスと和解し,開明政策に転じた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android