藤原師輔(読み)フジワラノモロスケ

デジタル大辞泉 「藤原師輔」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐もろすけ〔ふぢはら‐〕【藤原師輔】

 
908960殿()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「藤原師輔」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐もろすけ【藤原師輔】

 

(一)殿殿
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原師輔」の意味・わかりやすい解説

藤原師輔
ふじわらのもろすけ
(908―960)


()()()9231()()()()9355289381()()9429471()()殿()()()454()殿

 ()()()()()()()

 

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「藤原師輔」の解説

藤原師輔

 
4.5.4(960.5.31)
8(908)
殿1(923),1(931),1(938),1(947),(),()(),1()退,(18),,5(951),,,,殿,,,殿  
()
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「藤原師輔」の意味・わかりやすい解説

藤原師輔 (ふじわらのもろすけ)
生没年:908-960(延喜8-天徳4)


92319471殿960

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原師輔」の意味・わかりやすい解説

藤原師輔
ふじわらのもろすけ

 
[]8(908).
[]4(960).5.4. 
殿1 (923) 5 (935) 1 (947) 94 (960)  ()   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原師輔」の解説

藤原師輔 ふじわらの-もろすけ

908-960 平安時代中期の公卿(くぎょう)。
延喜(えんぎ)8年生まれ。藤原忠平の次男。母は源能有(よしあり)の娘。承平(じょうへい)5年(935)参議。天暦(てんりゃく)元年(947)右大臣,9年正二位。娘安子が冷泉(れいぜい)天皇,円融天皇を生み,兄実頼(さねより)をしのいで外戚(がいせき)の地位を確立。九条流故実の祖で,日記に「九暦」,著作に「九条年中行事」「九条殿遺誡(ゆいかい)」,家集に「師輔集」がある。天徳4年5月4日死去。53歳。号は九条,坊城。
【格言など】三度反覆して人と言を交えよ(「九条殿遺誡」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「藤原師輔」の解説

藤原師輔
ふじわらのもろすけ


908960.5.4

殿()931()()935942(5)947()955()()()()殿()()

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「藤原師輔」の解説

藤原師輔
ふじわらのもろすけ

 
908960

2 () 2 ()   

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤原師輔の言及

【陰陽道】より


退(833858)殿

【九暦】より


930(8)960(4)30(1)(2)(3)殿(4)(5)

【九条殿遺誡】より

…右大臣藤原師輔が公卿としての心得を記した家訓。10世紀中ごろの成立。…

【九条年中行事】より

…平安中期の年中行事および一般行事についてその次第・作法などを記した書。著者は藤原師輔。兄の実頼とともに父忠平の教命を受け,実頼の小野宮流に対し,九条流の故実を伝えるために作成された。…

【日記】より


︿9殿24

【源高明】より


西

※「藤原師輔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android