衛門府(読み)エモンフ

デジタル大辞泉 「衛門府」の意味・読み・例文・類語

えもん‐ふ〔ヱモン‐〕【衛門府】

 
3808()()()2811()()()使()()()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「衛門府」の意味・読み・例文・類語

えもん‐ふヱモン‥【衛門府】

 

(一)   ()()()()()()()()使()718
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「衛門府」の意味・わかりやすい解説

衛門府 (えもんふ)


70112003074113200805244003007582764808381124使使使

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「衛門府」の意味・わかりやすい解説

衛門府【えもんふ】

令制下の軍隊である衛府(えふ)の一つ(五衛府)。和訓は〈ゆげいのつかさ〉。職掌は宮門(中門)・宮城門(外門)の守衛,通行可能な者を記した門籍,同じく品名などを記した門【ぼう】(もんぼう)を扱うほか,隼人(はやと)司を管轄した。職員は督(かみ)・佐(すけ)各1人,大尉(だいじょう)・少尉・大志(だいさかん)・少志各2人ほか。758年司門衛(しもんえ)と改称(764年復旧),808年左右衛士府(えじふ)に併合,811年左右衛士府が左右衛門府と改称(六衛府)。→追捕使検非違使

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「衛門府」の意味・わかりやすい解説

衛門府
えもんふ

五衛府の一つ。和名「ゆげいのつかさ」。武力は門部(かどべ)200、物部(もののべ)30、衛士数百。隼人(はやと)司を管掌し、衛門、隼人、門の出入の管理にあたった。衛門、門の出入の管理は、大宝律令(たいほうりつりょう)(701)直前には宮守官があたっており、衛門府の成立はそれ以降であろう。

[野田嶺志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「衛門府」の解説

衛門府
えもんふ

大宝・養老令に規定された衛府の一つ。養老令によれば督(かみ)・佐(すけ)・大尉・少尉・大志・少志の四等官がおり,その下に門部(かどべ)200人,物部(もののべ)30人,衛士(えじ)らが所属,また隼人司(はやとのつかさ)が属した。職務は宮門・宮城門を禁衛し,出入りを検察することなどである。758~764年(天平宝字2~8)の藤原仲麻呂による官号改称では司門衛(しもんえい)といった。808年(大同3)廃止,左右衛士府に併合されたが,811年(弘仁2)左右衛士府は左右衛門府と改称され,後世まで存続した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「衛門府」の意味・わかりやすい解説

衛門府
えもんふ

 
12 (811) 2 ( )    

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「衛門府」の解説

衛門府
えもんふ

律令制下,五衛府の一つ
宮城門の警備にあたったが,808年左右衛士府に合併された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の衛門府の言及

【衛府】より

…中国では魏・晋のころから発達し,唐では天子十六衛,東宮十率府があった。日本では大化改新後,中国にならって制度が整備され,旧来の舎人(とねり)の伝統をうけつぐ兵衛,衛士をひきいる左右衛士府,衛士と旧来の靫負(ゆげい)の伝統をうけつぐ門部とからなる衛門府などがあいついで生まれ,701年(大宝1)までに衛門府,左右衛士府,左右兵衛府からなる令制の五衛府が成立した。五衛府の兵力の主体は農民出身の衛士であるが,宮内の宿直,閤門(内門)の守衛など重要な職務は,地方豪族,下級官人層出身の兵衛が担当した。…

※「衛門府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android