補聴器(読み)ホチョウキ(英語表記)Hearing aid

デジタル大辞泉 「補聴器」の意味・読み・例文・類語

ほちょう‐き〔ホチヤウ‐〕【補聴器】

 

[]  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「補聴器」の意味・読み・例文・類語

ほちょう‐きホチャウ‥【補聴器】

  1. 〘 名詞 〙 難聴の人のために、音を集めたり増幅したりして聞こえやすくするための器具。
    1. [初出の実例]「唖生が補聴器(ホチャウキ)を以て教師発音を聴き分け」(出典風俗画報‐三五〇号(1906)人事門)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「補聴器」の解説

補聴器
ほちょうき
Hearing aid
(耳の病気)



 使


 ()()()()22

 308030

 

使調


 調調

 調調

使


 調

 

 使12調調使

 500

 使

 

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「補聴器」の意味・わかりやすい解説

補聴器 (ほちょうき)
hearing aid


192使1880A.G.19213754

 調便使FM

 


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「補聴器」の意味・わかりやすい解説

補聴器
ほちょうき




 調使使便

(1) 

(2) 

(3) 

(4) 使

(5) ()

 使


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「補聴器」の意味・わかりやすい解説

補聴器【ほちょうき】

 
使19使1901M.R.1902使192119351937使19541990調IC  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「補聴器」の意味・わかりやすい解説

補聴器
ほちょうき
hearing aid

難聴者のための音の増幅器。現在では音をマイクロホンで受けて電気的に増幅し,イヤホンから音として出す電気工学的補聴器が採用されている。本体をポケットに入れる標準型,めがねにセットしてあるものなどがあり,イヤホンを外耳道に挿入して使用するのが普通であるが,イヤホンが使えない場合には耳後部の乳突起にあてて音を直接頭蓋に伝える骨導補聴器もある。さらに小型のものでは小指頭大の挿耳型もあり,耳介の集音作用,方向感などがそこなわれない。外耳道,鼓膜など音を伝える器官の障害による伝音性難聴には有効な場合が多いが,感覚器や神経系の機能が低下して起る感音性難聴の場合には音の分析能力が低下しているので,あまり効果が期待できない。使用に際しては専門医に聴力検査を受け,使用者自身もある程度の訓練と微調整とを学んでおく必要がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の補聴器の言及

【難聴】より

…難聴の程度はある特殊な周波数帯域,たとえば,4000Hzのみが低下する場合から全聾になるものまで多種多様である。一方,後迷路性難聴は聴神経腫瘍で代表される脳腫瘍や片麻痺などを伴う脳循環障害の場合にみられるが,その特徴は音がきこえるのに言葉のきき分けが著しく障害されることであり,老人性難聴が高度になると後迷路も同時に障害されるためにこの傾向を示し,補聴器が有効に使用できない場合がある。(3)混合性難聴 伝音性難聴と感音性難聴の両者の特徴を有する。…

※「補聴器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android