言文一致運動(読み)ゲンブンイッチウンドウ

デジタル大辞泉 「言文一致運動」の意味・読み・例文・類語

げんぶんいっち‐うんどう【言文一致運動】

言文一致により、思想感情を自由・的確に表現するための文体革新運動。明治初期に起こり、二葉亭四迷山田美妙尾崎紅葉らが各自作品試みてからしだいに普及し、現在の口語文に至る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「言文一致運動」の意味・わかりやすい解説

言文一致運動
げんぶんいっちうんどう

 
便2 (1866)  ()  1886 () 調調調 190010  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「言文一致運動」の解説

言文一致運動
げんぶんいっちうんどう

文章を話し言葉に近づけ,思想感情を自由に表現するのにふさわしい口語文形成のための文体革新運動
明治維新前後,前島密 (ひそか) ら洋学者によって唱えられ,二葉亭四迷(「だ」調)・山田美妙 (びみよう) (「です」調)・尾崎紅葉(「である」調)らが小説で試み,明治末期に確立した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の言文一致運動の言及

【言文一致】より

…書きことば(文)を話しことば(言)に一致させようとすること,また話しことばに準じた文章(言文一致体)をさし,とくに,日本の明治以降のそうした試みを,言文一致運動という。口頭の言語と,文字に書き記すばあいの言語とは,それぞれ特色があって,表面の姿では両者一致しないのがむしろ普通であるが,ことに日本では口頭言語の変遷とは別に文字言語が独特の発達をした。…

※「言文一致運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android