近衛家(読み)このえけ

改訂新版 世界大百科事典 「近衛家」の意味・わかりやすい解説

近衛家 (このえけ)


殿115836162411793174麿麿103

125351531退60250320423317972862



出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「近衛家」の意味・わかりやすい解説

近衛家【このえけ】

 
()()()殿()()
西  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「近衛家」の意味・わかりやすい解説

近衛家
このえけ


()()()()()()()()23()西17()()()()4()182862188417


近衛家領


()()()()()1253510153(1)14(2)50(3)()5(4)4(5)退60(6)()20(1)7()()()()2()13361311()25()14781015052()40()()退1524416()()21601617952862



出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「近衛家」の解説

近衛家
このえけ

藤原北家の嫡流。五摂家の一つ。平安末期藤原忠通の嫡男基実(もとざね)を祖とする。基実と嫡男基通はともに平清盛の女婿で,その後援により摂関・氏長者となるが,源平内乱期に基実の弟の基房・兼実らとしばしば交替し,藤原嫡流は基通・兼実(九条家)の2流にわかれた。近衛家の呼称は基通の住居近衛殿にちなむ。基通の孫兼経の代に弟兼平(鷹司(たかつかさ)家)が分立,九条家から分立した二条・一条両家とともに五摂家となる。江戸初期に後陽成天皇の皇子信尋(のぶひろ)(母は信尹(のぶただ)の妹前子)が17代信尹の養子となり,以後天皇家とたびたび姻戚関係を結んだ。維新後,篤麿(あつまろ)のとき公爵。嫡男文麿(ふみまろ)は昭和期に3次にわたり内閣を組織した。伝家の資料は財団法人陽明文庫蔵。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「近衛家」の意味・わかりやすい解説

近衛家
このえけ

 
 ()  ()  ()  () 麿麿麿 () 19373  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「近衛家」の解説

近衛家
このえけ

藤原北家の嫡流で,五摂家の筆頭
源頼朝は摂関家の勢力をそぐため,藤原忠通の3男兼実を摂政として九条家を始め,長男基実の系統を近衛家と呼んで摂関家を二分した。鎌倉中期,さらに近衛家から鷹司 (たかつかさ) 家が分立。戦国時代には信尹 (のぶただ) を出す。明治時代に至り公爵に列せられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の近衛家の言及

【穴太荘】より

…当初から摂関家領であったらしい。1253年(建長5)の近衛家所領目録によれば,近衛家自身が荘園支配の実際的な諸権限(荘務権)を握っていた。またその預所(あずかりしよ)は摂関家の随身下毛野氏で,同氏は代々近衛家を本所にあおぎながら,永らく荘を相伝知行した。…

【伊丹[市]】より

…1669年(寛文9)の伊丹郷絵図でも短冊形の町割りが認められる。豊臣領,幕府領をへて1661年伊丹村とほか10ヵ村1402石3斗が近衛家領となり,伊丹は部分的変動はあるがおおむね幕末まで近衛家領であった。1617年(元和3)駅所を公認され,また幕府領年貢米の蔵所として年貢米の集散地となり,すでにあった伊丹酒造の発展を原料,運送の面で助けた。…

【田仲荘】より

…11世紀の成立と推定される摂関家領荘園で,1110年(天永1)藤原忠実(ただざね)によって得分(とくぶん)の一部が日吉神社の法華八講料にあてられている。鎌倉時代には近衛家領となったが,近衛家は荘務権を有せず,領家職(りようけしき)は僧円基(近衛基通の子),僧慈禅(近衛兼経の弟)を経て,その法系である浄土寺門跡(もんぜき)が室町末期にいたるまで伝領した。12世紀後半の56年(保元1)以降,紀ノ川南岸の耕地をめぐって荒川荘との間に激しい堺相論が起こった。…

※「近衛家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android