長井雅楽(読み)ナガイウタ

デジタル大辞泉 「長井雅楽」の意味・読み・例文・類語

ながい‐うた〔ながゐ‐〕【長井雅楽】

 
18191863()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長井雅楽」の意味・読み・例文・類語

ながい‐うた【長井雅楽】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「長井雅楽」の解説

長井雅楽

 
3.2.6(1863.3.24)
2.5.1(1819.6.22)
()4,8(1837),3(1850),4,5(1858)1(1861)3,,,,5,,6,,,, 214,,,5,,,26,   <参考文献>  
()
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長井雅楽」の意味・わかりやすい解説

長井雅楽
ながいうた
(1819―1863)

幕末長州藩の政治家。名は時庸(ときつね)、雅楽は通称。初め小姓(こしょう)役につき、1858年(安政5)直目付(じきめつけ)役の要職に抜擢(ばってき)された。国内で外交をめぐる政争が熾烈(しれつ)となった61年(文久1)公武合体と海外進出、積極的開国策のいわゆる航海遠略策を建言した。これは、長州藩の藩是として採用されるところとなり、さらに朝廷や幕府への遊説を命じられ、優れた弁舌を駆使して周旋にあたりほぼ朝幕の了解を得るに至った。翌62年正月、功により中老格に列す。しかし藩内改革派や久坂玄瑞(げんずい)ら尊攘(そんじょう)派志士の反対が激化し、また島津久光(ひさみつ)の率兵(そっぺい)上京により、その幕府に近い路線は破綻(はたん)し、藩是は撤回され、雅楽は職を免ぜられた。翌文久(ぶんきゅう)3年2月6日、萩(はぎ)の自邸にて切腹を命じられた。

[井上勝生]

『中原邦平編述『長井雅楽評伝』(1979・マツノ書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「長井雅楽」の意味・わかりやすい解説

長井雅楽 (ながいうた)
生没年:1819-63(文政2-文久3)

幕末の長州藩士で,公武合体派。名は時庸,通称は隼人。家禄300石の大組(馬廻格)長井家の長男(未成長相続のため半高削減)。〈知弁第一〉といわれ,直目付として長州藩政を主導した。1861年(文久1),長井が起草した〈航海遠略策〉が藩是となり,その公武合体策と開国策を内容とする方針をもって,全国政局の周旋にのりだした。長州藩が全国政局に発言した最初である。しかし藩内の尊攘派がこの方針に反対し,藩是を転換させたため長井は退けられ自刃を命ぜられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「長井雅楽」の意味・わかりやすい解説

長井雅楽【ながいうた】

 
()()1861()鹿  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長井雅楽」の意味・わかりやすい解説

長井雅楽
ながいうた

 
[]2(1819).5. 
[]3(1863).2.6. 
5 (1858) 51 (61) 5122  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長井雅楽」の解説

長井雅楽 ながい-うた

1819-1863 幕末の武士。
文政2年5月1日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。安政5年直(じき)目付,のち記録所役もかね藩政を主導する。建言した公武合体策と開国策からなる「航海遠略策」が藩の方針となったが,尊攘(そんじょう)派の反対のために失脚,藩命で文久3年2月6日自刃(じじん)した。45歳。名は時庸(ときつね)。通称は与之助,隼人,右近。
【格言など】君がため捨つる命は惜しからで只思はるる国の行くすゑ(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「長井雅楽」の解説

長井雅楽
ながいうた

 
181963

1861  

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「長井雅楽」の解説

長井雅楽 (ながいうた)

生年月日:1819年5月1日
江戸時代末期の長州(萩)藩士
1863年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android