間部詮房(読み)マナベアキフサ

デジタル大辞泉 「間部詮房」の意味・読み・例文・類語

まなべ‐あきふさ【間部詮房】

[1667~1720]江戸中期側用人そばようにん。6代将軍徳川家宣の寵愛を受け、小姓から上野こうずけ高崎5万石の城主に昇進。新井白石とともに正徳の治指導した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「間部詮房」の意味・読み・例文・類語

まなべ‐あきふさ【間部詮房】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「間部詮房」の意味・わかりやすい解説

間部詮房
まなべあきふさ
(1666/67―1720)


西()()()6()()()()170415()西()1500()()05西()()109()3()5()122()宿()()1658()()5()5716

 

 1195971966

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「間部詮房」の解説

間部詮房

 
5.7.16(1720.8.19)
6.5.16(1666.6.18)
,,西1(1684),15010,4,1(1688),2,12,1615001(1704)(),,西2西,30003,70001,,西416,1,72,56,7,,,1(1716),(),2,,  
()
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「間部詮房」の意味・わかりやすい解説

間部詮房【まなべあきふさ】

 
()()()17045170961710()71716()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「間部詮房」の意味・わかりやすい解説

間部詮房 (まなべあきふさ)
生没年:1667-1720(寛文7-享保5)


1704151500061095122︿161820716

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「間部詮房」の解説

間部詮房 まなべ-あきふさ

1666-1720 江戸時代中期の大名。
寛文6年5月16日生まれ。甲斐(かい)(山梨県)府中藩士西田清貞(きよさだ)の長男。もと能楽師喜多七太夫宗能(むねよし)の弟子。府中藩主徳川家宣(いえのぶ)につかえ,宝永6年家宣が6代将軍の座につくと老中格側用人,上野(こうずけ)高崎藩主(5万石)となる。新井白石とともに「正徳(しょうとく)の治」を推進。享保(きょうほう)元年解職され,翌年越後(えちご)村上にうつされた。享保5年7月16日死去。55歳。武蔵(むさし)忍(おし)(埼玉県)出身。通称は右京。越前守(えちぜんのかみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「間部詮房」の意味・わかりやすい解説

間部詮房
まなべあきふさ

 
[]7(1667).
[]5(1720).7.16. 
1 (1684) 6 (1709) 75  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「間部詮房」の解説

間部詮房
まなべあきふさ

1666.5.16~1720.7.16

江戸前・中期の側用人。大名。武蔵国忍(おし)に生まれ,1684年(貞享元)甲府藩主徳川綱豊(家宣)の桜田館に近習として出仕。小姓・用人を勤め,家宣が将軍綱吉の継嗣として江戸城西丸に入ると,奥番頭・側用人となり,1709年(宝永6)家宣の6代将軍就任により老中格。翌年上野国高崎5万石の藩主。家宣没後,幼少の家継を補佐し,新井白石を相談役として幕政を主導。吉宗の将軍就任後は引退し,17年(享保2)越後国村上に転封。その地で没した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「間部詮房」の解説

間部詮房
まなべあきふさ

1666〜1720
江戸中期の6代将軍徳川家宣・7代家継の側用人
初め猿楽師喜多七太夫の弟子。1684年家宣の小姓となり,家宣の将軍就任(1709)後側用人に登用され,老中格上野(群馬県)高崎藩主となった。家宣死後も家継に仕え,新井白石の活躍を助け,政局にあたった。吉宗が8代将軍になると左遷され,越後(新潟県)村上藩に移封された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「間部詮房」の解説

間部詮房 (まなべあきふさ)

生年月日:1666年5月16日
江戸時代中期の大名
1720年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の間部詮房の言及

【正徳の治】より


1709(6)15(5)767調調

※「間部詮房」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android